記事一覧

弊害多い口呼吸:咽頭炎や口臭の原因

鼻づまりで口呼吸になると、口の中が乾燥する。すると、粘膜保護作用が低下して、ちょっと硬い食べ物でも傷付き、病原菌も増殖して、咽頭炎になりやすい。古い粘膜層が唾液で洗い流されず、カビが生じたり舌苔が増えたりして口臭の原因となる。
 鼻咽頭閉鎖や舌根落ち込みを抑止する簡単な筋肉トレーニングもある。鼻咽頭は、軟口蓋を上と横に広げることで周囲の筋肉を鍛えられる。舌根はのど仏の上の舌骨についた筋肉を鍛える。
 口呼吸は咽頭炎、口臭、いびきのほか、口の半開きによる表情のたるみ、集中力が続かない、などの弊害も指摘されている。
                  産経新聞 2009.3.13

唾液の働き:脱灰防いで再石灰化

脱灰とは食べ物の糖を利用して口の中の虫歯の原因菌が糖を取り込み生成した酸により、歯の表面のエナメル質や象牙質表面からカルシウムやリンなどのミネラル成分が溶け出すとこをいい、この状態が続くと虫歯になります。この脱灰を食い止める役目をするのが唾液です。唾液は酸を洗い流して口の中を中性に戻すばかりでなく、唾液中に含まれるカルシウムやリンなどのミネラル成分が歯に取り込まれて元に戻す働きがありこれを再石灰化といいます。
 再石灰化を促す環境を整えるためには、必ず食後の歯磨きを行い、口の中に酸を作る糖を残さないこと。歯石を除去するために定期的に歯科医院でクリーニングを受ける。
 日常生活の中に、脱灰と再石灰化のバランスを狂わせる生活習慣がないかどうかを見直すことも、虫歯予防の大切な要素だ。
                  福島民友 2009.3.2

キシリトール:虫歯菌を弱らせる働き

キシリトールは、シラカバやカシの木などから取れる甘味料ですが、砂糖に比べ分解されにくいので、人間が大量に食べるとおなかがゆるくなります。
 キシリトールとして有名なのは、ガムです。最近は、キシリトール入りのアメも増えてきていますが、なかには砂糖も含まれ、虫歯になりやすい商品もあります。
                  福島民友 2009.2.27

かみ合わせ:ずれ全身に悪影響

下の顎は簡単にずれる。下の顎は筋肉でぶら下がっているだけなので、筋肉に変化があれば下顎は簡単にずれることになる。
 虫歯の放置や抜歯後の放置、片側だけでかむ習慣や不適切な補綴物などがあると、下の顎を動かす筋肉と脳神経は新しい環境に対応し、適応しようとする。このかみ合わせには、大きな筋肉の動きを必要とし、筋肉の過緊張による筋肉の硬直が起こり、痛みを生じる。
 顎すれを予防するには口腔内の環境を正常に保つこと、片側だけでかむことやほおづえなどの習慣をやめる、顎や口のまわりの筋肉、靭帯の強化を図ること(顎の体操)が重要とのこと。
                  宮崎日日新聞 2009.2.20

前期高齢者の一部負担金軽減特例措置について

70~74歳(特例措置対象被保険者等)に係る一部負担額の
軽減特例措置(自己負担2割を1割にすえ置く)が平成21年3月31日
まで実施されていたところですが、「70歳代前半の被保険者等に係る
一部負担金等の軽減措置の取扱いについて」の一部改定について
(平成20年11月12日付保発1112003号厚労省保険局長通知)により
平成21年4月1日から平成22年3月31日までの期間においても
当該軽減特例措置が継続して実施されることとなっております。

 1)対象者 70~74歳の高齢受給者(現役並み所得者は除く)
 2)軽減措置内容 医療費等の自己負担額を1割にすえ置く(本則2割)
 3)軽減措置期間 平成20年4月1日から平成22年3月31日まで

しっかり噛む習慣をつける:顎骨の発育不全

最近、歯並びの良くない子どもが増えてきているようです。この一番の原因は顎骨の発育不全によって、顎の大きさの中に歯が納まりきれなくなっているためです。食生活の変化が現代の子どもたちの顎骨の発育不全を引き起こしているためです。よく噛むためには、噛み応えのある動植物繊維質の食材を食べること、食材を流し込むような原因になる水や冷たいお茶を食卓に置かない、家族で会話をしながら食事をして1人で食べさせることを避けるなど注意が必要。
 幼児期、小児期の食生活や生活習慣を見直して、子どもたちの顎骨を正常に成長させる手助けをしてあげることが重要。
                  福島民友 2009.2.13

体の回復、歯の健康から

東根市の北村山効率病院は、北村地区歯科医師会の協力を受けて週1回訪問歯科診療日を設けている。歯の健康は患者の回復を左右する大事な要素。病床で抜歯や入れ歯の調整、口腔ケアなどが受けられる訪問歯科は入院患者たちにも好評だ。
                  山形新聞 2009.2.10

睡眠時無呼吸症候群小学生の4人に1人

いびきや荒い寝息といった睡眠時無呼吸症候群の症状を持つ小学生が、25,5%と約4分の一にも上ることが、日本学校保健会の調査で明らかになった。睡眠の質を下げる同症候群は、正常な睡眠が妨げられ、ホルモンの分泌が少なくない、成長や疲労回復がきちんとされない。また、子どものイライラや集中力低下などにもつながる。詳しいデータや対策は日本学校保健会のHPで公開している。
                 日刊工業新聞 2009.2.19

過去ログ