記事一覧

AED使えば救える命がある 街に10年、使用まだ3%

心臓が突然止まった時に使う自動体外式除細動器(AED)を一般の人が扱えるようになって10年。全国の施設に設置されたものの、心停止で倒れるのが目撃された人のうち、実際に使われたのは3・7%(2012年)にとどまる。医師らでつくる実行委員会が、使用率5%をめざして啓発活動を始めた。

 AEDは、04年7月に厚生労働省の通知によって医療従事者以外でも使えるようになった。これまで一般用に30万台が販売され、全国の駅やスポーツ施設などに設置されている。

 使用を呼びかけているのは「減らせ突然死~使おうAED~」実行委員会。実行委や総務省消防庁によると、12年に心臓が原因の心肺停止で救急搬送されたのは約7万3千人。そのうち救急隊の到着前に一般の人に目撃されていたのは2万3797人で、AEDが使用されたのは881人だった。881人の約4割に当たる365人が少なくとも1カ月間生存し、317人は社会復帰したという。

 実行委は「AEDの使用率が5%になり、その半数を救命できれば、さらに年間230人を救える」と説明する。

 AEDが使われない理由の一つに、一般の人には電気ショックが必要かどうかを判断できないことがある。だが、AEDには、人間に代わって自動で判断し、音声で指示してくれる機能がある。また、設置場所がわからないことも使用を妨げている。実行委は、緊急時でも設置場所がすぐにわかるようにするため、看板で目立つようにするなどの工夫をAED管理者に求めている。

 実行委は今後、シンポジウムやホームページ(http://aed-project.jp/)を通じてAEDの使用を訴える。三田村秀雄委員長は「心停止では、電気ショックが1分遅れると1割ずつ生存率が下がると言われる。救急隊を待っている時間はないため、AEDを積極的に使ってほしい」と話す。

もっと学校歯科を知ろう!

生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業は、昭和53年に文部省(当時)が開始した「むし歯予防推進指定校」の制度を、平成19年度より日学歯が引き継ぎ、平成23年度に現名称に改め取り組んできた。学校歯科保健の目的は、歯や口を目に見える教材として、子ども達の心身の健康を視野に入れた確かな健康観の育成と、「生きる力」をはぐくむことにより、生涯を通して健康な生活を送る基礎と健康に生き抜く力を培うことにある。本事業はそれらを実践的に具現化する施策として、日学歯の再重要事業と位置付けており、学校現場からも高く評価されている。
                         日歯広報 2014.4.15

歯周病ケア普及歯科健診

内容  歯周病検査、歯周病の予防・改善指導
 場所  同健診の実施医療機関
     ※各支所・公民館等で配布しているチラシや、HP健康推進課の「歯の健康情報」に掲載。受診する場合は、事前に医療機関に申込みが必要。
 対象  今年度中に満30・40・50・60・70歳だった方、妊産婦で職場等の歯科健診を受ける機会がない方(治療中の方は対象外)
 料金  500円(70歳の方は無料。その他の方も免除制度あり)
 持ち物 健康保険証ほか
     ※妊産婦は受診券と母子健康手帳。
 その他 健診後、精密検査や治療が必要な場合は、保険診療の対象
 詳   健康推進課 ℡25-6315

過去ログ