記事一覧

[健康] 「自分は健康」が7割を超す一方、6割に不安感 健康意識調査

厚生労働省は8月1日に、「健康意識に関する調査」の結果を公表した(p1参照)。

 この調査は、健康に関する意識の傾向を分析することを目的として、今年(平成26年)2月に、インターネットを通じて実施された。20~80歳代から5000件の回答を得ている。


 普段の健康感については、自分を「非常に健康だと思う」との回答が7.3%、「健康な方だと思う」は66.4%となり、合わせて73.7%が「自分は健康」と考えていた。一方、「あまり健康ではない」は21.7%、「健康ではない」は4.6%だった。


 健康感を判断する際に重視した事項(複数回答)は、「病気がない」が63.8%ともっとも多く、「おいしく飲食できる」40.6%、「身体が丈夫」40.3%、「ぐっすりと眠れる」27.6%、「不安や悩みがない」19.1%の順に上位を占めた。


 また、自分の健康に関して「何らかの不安がある」との回答は61.1%。不安の内容としては、「体力が衰えてきた」49.6%がもっとも多く、次いで「持病がある」39.6%、「ストレスがたまる・精神的に疲れる」36.3%、「肥満が気になる」27.3%、「歯が気になる」26.2%という結果だった。


 さらに、何歳まで生きたいかという設問に対しては平均79.6歳、実際に生きることができると考える年齢については平均77.6歳、という分析結果も得られた。


 ほかに、健康に関する情報源としてもっとも信用度が高かったのは「かかりつけの医師」(20.4%)、自身の健康のために出費してもよいと考える1ヵ月間の金額は平均3908円など、さまざまなデータが明らかになった。

子どもの夢は…「お医者さん」男女に人気 第一生命調査

第一生命保険は、子どもたちに「大人になったらなりたいもの」を聞く恒例の調査結果を発表した。1位は、男子は4年連続で「サッカー選手」、女子は17年連続で「食べ物屋さん」だった。女子では前回4位だった「お医者さん」が1989年の調査開始以来初めて3位に入った。

 「お医者さん」は男子でも前回の9位から6位に上昇。第一生命は「医師を主人公にしたドラマが話題になり、憧れの存在になったのでは」とみている。

 ■大人になったらなりたいもの

 <男子>

 1 (1) サッカー選手

 2 (4) 野球選手

 3 (6) 食べ物屋さん

 3(10) 消防士・救急隊

 3 (2) 学者・博士

 6 (9) お医者さん

 7 (6) 電車・バス・車の運転士

 8(10) 大工さん

 8 (5) テレビ・アニメ系キャラクター

 8 (2) 警察官・刑事

 <女子>

 1 (1) 食べ物屋さん

 2 (3) 保育園・幼稚園の先生

 3 (4) お医者さん

 4 (5) 学校の先生(習い事の先生)

 5 (7) 飼育係・ペット屋さん・調教師

 6 (2) 看護師さん

 6 (8) ピアノ・エレクトーンの先生・ピアニスト

 8(14) 美容師さん

 8(13) 歌手・タレント・芸人

10(10) デザイナー

10 (5) お花屋さん

 ※順位のかっこ内は前回(2012年)調査での順位。第一生命保険調べ

朝日新聞 2014年7月31日(木) 配信

目指せ「やぶ医者」 医学部志望高校生、講演や模擬体験 公立八鹿病院で7日

プロジェクトでは将来、養父市内に勤務する条件で医学生の修学資金を支援するなどしている。その一環として、2011年からセミナーを開催し、医学部志望の高校生が研修医の話を聞く機会を設けている。

 これまで、11年に参加した当時の高校生5人のうち、1人が大学の医学部に進学しているという。12年には7人、13年には21人が参加し、今回は22人が参加予定。公立八鹿病院の院長や研修医が講演、その後高校生と医師が懇談、医療の模擬体験も行う。

介護施設運営2法人を処分 北海道旭川市、虚偽報告で

北海道旭川市は30日、市内で介護施設を運営する2法人が、医師や職員の勤務実績の虚偽報告などをしたとして、新規利用者の受け入れ停止や介護報酬カットの行政処分にしたと発表した。

 旭川市によると、グループホームを運営する社会福祉法人「群生会」は2012年8月~同9月、市の条例に違反しないよう、実際には勤務していない職員を働いたように装い勤務実績表を作成。介護報酬3割カット(3カ月)の処分を受けた。

 老人保健施設を運営する医療法人「恵心会」は昨年2月に常勤の医師が勤務していないことを隠すなどして、新規利用者の受け入れ停止(3カ月)の処分を受けた。

 昨年10月、市民からの情報提供で発覚した。旭川市は「このような事案が発生し誠に残念で遺憾。今後も指導、監督に努めたい」とコメントした。

訪問診療撤退155施設 報酬下げ影響、団体調査

医療機関に支払われる診療報酬が4月に改定され、有料老人ホームなど高齢者施設への訪問診療の報酬が大幅に減額された影響で、全国の少なくとも155施設で医療機関が撤退したり交代したりしたことが、20日までに全国特定施設事業者協議会など業界団体の調査で分かった。

 改定で報酬は最大約4分の3カット。施設で一度に大勢の患者を診察する医師の「荒稼ぎ」を防ぐ狙いだったが、現場からの反発が強まっており、厚生労働省も来月以降、影響を調べる予定だ。

 今回の調査は5~6月に、有料老人ホームや認知症グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などの事業者でつくる計4団体が共同で実施。1764施設から回答を得た。

 医療機関の撤退や交代があったのは、おおむね11カ所に1カ所の割合。有料ホームやサ高住は都市部に多いため、撤退や交代のケースも東京都が最も多く30施設で、大阪府21、神奈川県18、兵庫県14と続いた。

 医療機関が報酬カットを避けるため、訪問回数を増やすなど診療方法を変更したケースが約半数の867施設に上った。このうち約6割の530施設が「方法変更で入居者に不利益や問題が出ている」と答えた。

 具体的な影響として「訪問日時が不規則で、施設側から医師への情報提供が難しくなった」「診察時間が短くなった」などの指摘があった。

脂肪燃焼サプリ根拠なし 「千人成功」は水増し

「脂肪を燃焼させ、千人に1人しかダイエットに失敗しない」などとサプリメントの効果を宣伝したのは根拠がなく、景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、消費者庁は17日、東京都板橋区の通信販売会社プライム・ワンに、再発防止などを求める措置命令を出した。

 約千人が成功したとうたいながら、サプリを実際に飲んだモニターは164人しかいなかった。広告でやせたと体験談を語り、写真を掲載した女性たちも、実際はサプリを飲んでいないモデルだった。効能を証言した医師は実在しなかった。

 消費者庁によると、同社は2012年8月~13年1月に女性向け漫画雑誌2誌の広告欄で、サプリ「トリプルバーナー」を飲めば「余分な脂肪は1グラムも残さない」などと宣伝。含まれる成分に関する報告を消費者庁に提出したが、同庁はダイエット効果の根拠とは言えないと判断した。

 同社は10年2月から、この商品を1カ月分約1万円で販売し、これまでに約1億6千万円を売り上げた。「商品の信頼性が高まると思ってモニターの人数を増やし、存在しない専門家の話を載せてしまった。おわびし、再発防止に努めたい」としている。

健診結果でこの数値が低いと、認知症リスクが…

健康診断の血液検査項目の赤血球数やHDL(善玉)コレステロール値、アルブミン値が低いと、認知機能の低下が2-3倍起きやすいとの研究結果を、東京都健康長寿医療センター研究所のグループがまとめた。

 栄養が低い状態が将来の認知症のリスクを高めることを示す結果で、老年医学専門誌に近く発表する。

 同研究所の谷口優研究員らは、群馬県と新潟県に住む70歳以上の1149人の暮らしぶりや健康状態を調べて、認知症が疑われた人などを除いた873人を追跡調査(平均2・7年)した。

 調査開始時の赤血球数、善玉コレステロール値、アルブミン値を、それぞれ「低い」「普通」「高い」の3群に分け、その後の認知機能の変化との関係を調べた。

 その結果、それぞれの値が低い群は高い群に比べて2-3倍、認知機能が低下しやすかった。読売新聞 2014年7月14日(月) 配信

メタボ受診46%を80%にする…政府戦略素案

健康寿命を2020年までに今より1年以上延ばすことや、生活習慣病を引き起こす恐れのある「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」の人の割合を4分の1減らす目標を掲げた。国民の「健康度」を高めることで、日本が医療福祉先進国として世界をリードすることを目指す。

 日本は平均寿命が男性79・94歳、女性86・41歳(12年現在)なのに対し、健康寿命は男性70・42歳、女性73・62歳(10年現在)にとどまる。政府は、高齢化の進展に伴い健康寿命を延ばす重要性が今後一層高まっていくとみている。

 一方、メタボリックシンドロームの人の割合を、20年までに08年度比で25%減らすことも打ち出した。メタボの該当者は予備軍も含めると08年度で1400万人と推計されている。12年の調査では、15・6%がメタボ該当者だ。このため、40~74歳を対象とした特定健診(メタボ健診)の受診率が12年現在で46・2%と低率であることから、80%に引き上げるとの数値目標も明記した。

過去ログ