記事一覧

「 2013年のヒット予想ランキング 」 

民間有力経済研究所が「2013年ヒット予想ランキング」を発表しました。来
年、最も注目される商品・サービスのキーワードは「消費増税特需」。2014年
4月に8%、2015年10月には10%へと段階的にあがる見通しで、税率引き上げ前
に高額品への駆け込み購入が起きるとの予想が多くなっています。
 調査は、2013年に注目されそうな商品・サービス・技術・イベントなど40の
キーワードを無作為に並べた調査票に、大学教授や企業関係者ら104人が、3段
階で評価し平均点をだして得点順位をつけたものです。
1位 消費増税特需   2位 スマホの高度化 3位 サッカー2014年W杯
4位 タブレットの進化 5位 格安航空会社  6位 拡大する高齢者サービス
7位 団塊消費     8位 脱・原発消費  9位 変わる東京・大阪の顔
10位 LINE  となっています。
 特に注目を集めたのは高額商品の住宅と自動車で、住宅展示場では今夏以降
来場者が増えているそうです。スマートフォンは、今や2000年時点のスーパー
コンピューター並みの性能を持ち、ネットワークの高速化などとの相乗効果に
より今後5~10年間で生活に与える影響は計り知れないと指摘されています。
 同時に行った「新市場創造」への期待度のランキングでは、ヒット予想で6位
だった「拡大する高齢者サービス」がトップで、「高齢者が日本で最もマーケ
ットポテンシャルが高い反面、『買い物弱者』でもある」とし、宅配などを含
め「パイが大きな注目市場」との見方が示されました。

 また、同系列の民間コンサルティング会社がまとめた「企業メッセージ調査
2012」では、11年連続でロッテ「お口の恋人」がトップでした。
 これは、「キャッチフレーズなどから、消費者が企業名を連想できる会社」
を調査したもので、8月に主要な400種類の企業メッセージについて消費者にア
ンケートを実施し、26,435件の有効回答を得たものです。
2位:ファミリーマート、3位:コスモ石油、4位:ニトリ、5位:カルピス、
6位:ケーズホールディングス、7位:ローソン、8位:日立製作所、
同8位:日本マクドナルド、10位:トヨタ自動車  の順位でした。
各社のキャッチフレーズが浮かびますでしょうか・・・?

真空パック食品は冷蔵を 常温だと菌繁殖の恐れ

コンビニやスーパーで販売されている真空パック詰めの総菜などを、レトルト食品と混同して常温保存するとボツリヌス菌が繁殖する恐れがあるとして、厚生労働省は19日、購入後はきちんと冷蔵するよう消費者に注意を呼び掛けた。リーフレットを作成し、自治体を通じて配布する。

 「最強の自然毒素」といわれるボツリヌス菌は、酸素が少ない密閉状態だと繁殖しやすい。食中毒を起こすとまひや呼吸困難の症状が出ることもある。3月に鳥取県の60代夫婦が真空パック詰め食品で食中毒を起こし、意識不明となった事例も厚労省に報告されている。

 同省によると、カレーなどのレトルト食品の場合は、菌を死滅させるため「120度で4分以上の加熱」などが義務付けられており、常温で保存できる。

 これに対し、真空パック詰め食品は常温保存が想定されていないが、密閉式の包装形態がレトルト食品と似ており、本来は要冷蔵なのに常温保存できると誤解されることがあるという。

 厚労省は真空パック詰め食品の製造工程でレトルト食品と同様の基準で加熱したり、包装の目立つところに「要冷蔵」と記載したりするよう製造業者に要請している。

朝ご飯は食べない方がいいって人もいるけれど・・・

昔から「朝ご飯は金!」と言いますが、最近では逆に「朝食抜きダイエットは体に良い」という声もあります。

さて、どっちが本当でしょう?

その答えの一つが10月25日のヘルスデージャパンに出ました。

「朝食抜きはダメ」脳スキャンが示唆とセンセーショナルに題されたこの記事は、北米神経科学学会(SFN)年次集会で発表されたものです。


英インペリアルカレッジ(ロンドン)MRC臨床科学センターのTony Goldstone氏らは、21人のMRI脳スキャンを比較した。被験者が朝食を摂らなかった場合と、750kcalの朝食を摂った後にスキャンを撮像。すべてのスキャンを終えた後、被験者にランチを提供した。

Goldstone氏は、「被験者の両方のMRIの結果と食べたランチの量の観察結果から、絶食するとより飢餓状態となり、高カロリー食品への要求が高まって、食事量が増えることが判明した」という。朝食を抜くと、報酬価値や食物による快楽に関連する脳領域である眼窩前頭皮質の活性化パターンの変動がみられた。また、高カロリー食品の写真を見せると、脳のこの領域の活性化が誘発された。一方、朝食を摂った被験者ではこの反応はそれほど強くなかったという。朝食抜きダイエットのメリットは、なんと言ってもカロリーOFF!

カロリーが完全にカットされるわけですから、当然その分ダイエット効果は上がりそうです。

朝食を抜くとエネルギー不足になるとよくいわれますが、果たしてどうでしょう?

実際には、前日摂取のエネルギーで十分で、足りない分は脂肪をエネルギーにするため心配ないようです。

ではデメリットは?

それは今回の研究にあるように、朝食抜きはその反動で過食になりやすいことです。

結局、なにごとも適度が一番!

減らすのはよいとしても、完全に抜いてしまうのは問題がありそうです。

ヒグマに注意しましょう

 冬眠を前に、ヒグマが餌を求めて活発に活動する季節です。生ごみの放置はやめましょう。また、山林等に入るときには、次のことに気をつけましょう。
 ●ヒグマ出没場所の看板付近に立ち入らない ●薄暗い時間帯を避ける ●ふんや足跡を見つけたら、すぐに引き返す

バランスの良い食事 極端な糖質制限に注意

先般、日本糖尿病学会から「極端な糖質制限食はむしろ健康被害を引き起こすおそれがある」という見解が示されました。この糖質制限食について、少し説明します。みなさんご存知の糖尿病は、血液に含まれる糖分、すなわち血糖が慢性的に多くなることで、さまざまな障害を引き起こす病気です。これを治療するためには血糖を低く抑える必要があります。そこで、糖分を食事として摂取しなければ、血糖は上がらないだろうというのが糖質制限食の考え方です。
 糖質はご飯、パン、麺類、芋などに多く含まれているのでこれを徹底して食べないで、カロリー不足はタンパク質や脂肪で補うという方法です。結果として、肉や魚はいくら食べてもよいということになってしまいます。しかし、糖質制限の状態で必要なカロリーを得るため、体の中で脂肪をいったん、ケトン体という物質に変えるのですが、これが多くなりすぎると全身に悪影響が及び、最悪の場合、昏睡に陥る危険性があるのです。
                   北海道新聞 2012.8.15

健康度、日本は5位

米ブルームバーグは13日、幼児の平均寿命や成人の喫煙率など健康に関する各種指標を基にした「世界で最も健康な国々」ランキングを発表、1位はシンガポールだった。日本は5位で、最下位の145位はアフリカ南部のスワジランド。
                   北海道新聞 2012.8.14

平均寿命と平均余命

日本人の平均寿命は戦後劇的に延びています。
戦前は50歳前後だったようですよ。
では、長生きの人の年齢が延びたのでしょうか?
実は違うんですよね。
平均寿命が延びたのは、
赤ちゃんの時に亡くなってしまう子、戦死する人、
結核などの感染症で若くして亡くなってしまう人が減ったからで、
長生きの人の年齢がさらに延びたからというのが主な理由ではありません。
ところで、あなたの平均余命をご存知ですか?
平均余命とは、その年齢の人が、平均、あと何年生きられるか、です。
つまり0歳児の平均余命は平均寿命ですが、
70歳の人の平均余命は(平均寿命)-(70歳)ではありません。
少し古いですが、平成21年の統計では、
平均寿命は 男女の順に  70.29歳、86.44歳。
50歳では、31.51年、37.70年。
90歳では 4.48年、5.71年、つまり平均、94.48歳、95.17歳まで生きるということです。
よく、平均寿命と比較して、
自分はあと、このぐらいだから、と考える方がおられますが、
それはあなたが赤ちゃんなら正しいだけで、
あなたの年齢には合っていません。
御自分の命の長さを考えるなら、
平均余命を元にしていて下さい。
なお、平均余命の統計は厚生労働省のHP
http://mail.os7.biz/l/00B3ZA/rJKKEjDs/
に載っていますよ。

原因菌の傾向変化

暑さも本格化して食中毒に気をつけなければならない季節だ。食品流通や生活・行楽の形態が変わってきたことで、主な原因菌も変化してきている。どの種類でも油断していると感染する危険性はあり、防止策を徹底したい。道内の食品会社などで衛生管理について助言している「食品衛生コンサルタント」(札幌)の村田隆司代表は「家庭での食中毒防止は【つけるな、増やすな、やっつけろ】が三原則」と協調する。
 「つけるな」は食中毒菌の付着を事前に防ぐことを示す。基本的だが手指や包丁、まな板など食材に直接触れるものをしっかり洗うことが大切だ。「増やすな」は冷蔵ほぞんの重要性を示す。5度以下であればほとんどの菌は増えないという。「やっつけろ」は加熱を意味する。ただし加熱することで食材の細胞膜が壊れるため、もし加熱後に菌が付着すると生の状態より増えやすくなる。加熱調理後はできるだけ2時間以内に食べることが重要だ。
                   北海道新聞 2012.8.1

過去ログ