記事一覧

ワンヘルス・アプローチ

「ヒト、動物、生態系の健康のバランスを持続的に保ち、最適化することを目的とした統合的で統一的なアプローチ」として「ワンヘルス」の定義と原則が2023年7月、ワンヘルス・ハイレベル専門家パネル(OHHLEP)において策定された。「人の健康、動物の健康、環境の健全性の3つは相互に密接につながり、これらを一体的に守っていく」という本概念が、2004年9月にマンハッタンで提唱されて以来、本邦においても関係諸組織で様々な活動が行われてきたが国民の認知度は未だ低い。
ワンヘルスの課題の一つとして薬剤耐性(AMR)対策があり、また、人獣共通感染症など病原体の体内侵入には口腔が関与し、歯と口の健康が全身の疾病とも関係することが解明されつつあるため、歯科とのかかわりに注目したい。日歯においてはAMR対策歯科臨床セミナーが開催されており、また、ワンヘルスに積極的に取り組んでいる都道府県歯もあるが、他分野連携を含めて、さらに考察してまいりたい。
今年3月に発行された「薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書2024」(厚生労働省)では「抗菌薬適正使用に関する新たな研究報告」として、歯科研究をとりあげ、抜歯時の抗菌薬の使用について言及している点も印象深く感じている。

過去ログ