記事一覧

8020運動

11月10日 北海道歯科医師会館にて
80歳で自分の歯が20本以上持っている(8020運動)を達成した高齢者を対象にした北海道コンクール表彰式がありました。
北海道第一位の最優秀賞と第二位には、旭川在住のかたが選ばれました。過去10回のコンクールでも旭川歯科医師会から8人が全道一に輝いています。これは、当歯科医師会と旭川市など行政と協力して、自分の歯を大切に残している今回の8020運動の成果といえるでしょう。ちなみに、旭川歯科医師会で入賞された方が10人でその中に当院に通院されている方もいらっしゃいました。
            メディア旭川 2007.12

むし歯ゼロへの近道、フッ化物応用

平成19年11月23日に第31回むし歯予防全国大会が、沖縄県男女参画センター「てぃるる」(那覇市)において、行われました。
 テーマはタイトルでした。
 日本歯磨工業会から「フッ化物配合歯磨剤のシェア」が89%となったことが発表されました。また、むし歯予防法は、発生要因から
①むし歯に対して抵抗性の強い歯質をつくる
②歯の表面環境を清潔な状態に保つこと
が考えられますが、後者に限界があるため前者特にフッ化物による歯質強化を行うことを推奨しておりました。
 世界の先進諸国では、フッ化物応用の普及が進み、日本よりもむし歯は劇的に減少しています。しかし、わが国依然として、フッ化物普及の遅れがあり、フッ化物応用の普及と推進が最優先課題であると報告されました。
             旭川歯科医師会便り 2007.12

子育て中の親や妊婦向け講習も

旭川市保健所では子供の生活習慣病や肥満、女児のやせ願望などの状況を受けて、状態の子供の健康のために、妊婦さんや子育て中の親に向けての講習会を行っている。

「お口の健康度チェック」 12月からいよいよスタート!

健口北海道創造プラン 口腔疾患リスク判定「お口の健康度チェック」が協力医療
機関において、12月1日からいよいよスタートいたしました。
事務局には1日3~5件程のチェックシートが送られてきており、順調な滑り出しを
みせています。
12月1日現在で722件となった協力医療機関リストを道歯会HPに掲載いたしま
したのでお知らせします。

協力医療機関リスト http://doushi.net/info/images/00104.dl2_file.xls

子どもの歯を守る会 平成19年度 第二回会員研修会

 平成19年11月3日に北海道歯科医師会館において開催されました。フッ化物洗口法は科学的根拠のある公衆衛生学的にすぐれた虫歯予防法であり、費用対効果に優れており集団で応用することによリ安価で確実に無理なく、虫歯予防できるという点で4~5歳以降の幼児、学童児には非常に効果がある方法です。
      北海道子供の歯を守る会 会誌2007.11 よい子つよい子

神経難病患者等の歯科医療に関する研修会

こうべ市歯科センター センター長 川合峰雄先生による講演がありました。難病による歯科治療困難な患者への対応
 (その特性、口腔合併症、歯科的問題点、口腔ケア、連携医療)
全身疾患については、高血圧症に代表される日ごろ見られる疾患については、歯科的注意点、病気に対する知識、投薬などについてはある程度わかっているつもりですが、今回の難病については、対応については専門的で合併症などを伴うため歯科的にもむずかしいものがあります。今回の川合先生のご講演を拝聴して今後の取り組みについて考えようと思いました。

お年寄りがいつまでも元気でいられる秘訣

在宅ケアを育む会にて11月21日に北海道歯科衛生士会旭川支部の
蓬田さんが講演しました。
お年寄りがいつまでも元気でいられる秘訣は、
①しっかり栄養を取ること(栄養改善)
②筋力をつけること(運動による機能向上)
③口の健康を保つこと(口の機能向上)
をあげていました。

神経難病患者等の歯科医療に関する研修会

難疾患などの歯科治療困難な患者への対応という演題にて
下記にて行われます。
日時:12月1日(土)14:00~17:00
場所:道北口腔保健センター
講師:こうべ市歯科センター 川合 峰雄先生

注)この講演は、歯科医師に限定させて頂きます。

過去ログ