記事一覧

キシリトール 虫歯予防へ補助的に利用

世界各国で歯の健康のために「キシリトール」が有効であると薦められています。キシリトールは代替甘味料の一つでイチゴやホウレン草など日常で口にする食物にも微量に含まれていますが、多くはシラカバやカシなどの樹木から抽出される成分で、砂糖と同等の甘味を持っています。
 キシリトールの利用法としては、砂糖の代わりに使ったり、キリシトール入りのガムやあめ(ノンシュガー)を食べるといった方法があります。口の中にいるミュータンス菌はあらゆる糖を分解して酸を作ります。
 虫歯とは、その酸によって歯が溶けてしまっている状態をいいます。ところが、ミュータンス菌はキシリトールを分解できないため、酸を作れないのです。
 また、ミュータンス菌はキシリトールを吸収しているうちに他の糖を発酵させる力もなくなって発育しなくなり少なくなるのです。
 さらに長期期間(3ヶ月以上)繰り返しキシリトールを食べていると口の中の菌の種類が変わり、ミュータンス菌でありながら虫歯をつくる能力のない性格のミュータンス菌が増えるらしいのです。
 キシリトールはあくまで虫歯予防の補助的方法ですので、食後早めのブラッシングは大切です。また、一度に大量に取るとおなかが緩くなる作用があるので注意しましょう。
               福島民友 2010.1.8

仮歯の大切さ 良質な治療に重要

歯の治療後に仮歯を仮づけしてもらったことがある人は多いと思います。仮歯の役目はたくさんあります。見た目を良くする。食べやすくする。話しやすくする。これらは、比較的わかりやすいですね。このほかにも、削った面を汚れから守る。歯の移動防止(両隣の歯や、相対する歯、その歯自体)。削った面に歯肉が覆いかぶさってくるのを防ぐ。以上のような重要な役割を果たしています。
 しかしながら仮歯にも外れやすいという欠点があります。短期間のうちに外すようになるため、強すぎず、弱すぎず、微妙なさじ加減で着けてあるのです。万が一外れてしまったら、歯の移動防止のために、可能ならその日のうちに仮づけしてもらいましょう。
               福島民友 2010.1.11

インフルエンザと歯科 疲労時は来院控えて

 歯科に来院する時に注意してほしいことをお話します。インフルエンザは人の咳(せき)、くしゃみ、つばなどとともに放出されたウイルスを、のどや鼻から吸い込むことによって感染します。まずは、マスクの着用、手洗い、うがいの徹底、栄養・体調管理、そして咳エチケットなどの一般的な注意事項を守りましょう。
 咳エチケットとは、咳やくしゃみをする際にティッシュなどで口と鼻を押さえ、顔をそむけて他人から1~2メートル離れ、分泌物を含んだティッシュをすぐにふた付きの廃棄箱に捨て、咳をしている人はマスクを着用することです。
 寝不足時、疲労時そして体調が悪い時は、病気に抵抗する身体の力(免疫力)が低下し感染のリスクが増しているので来院は控えましょう。
               福島民友 2009.12.21

口から食道がん予防は1日2回の歯みがきだ

がんを引き起こすリスクはいろいろある。がんを予防するには、生活のあらゆることに気をつけなくてはいけない。その一つとして注目されているのが、歯磨きだ。
 1日2回歯をみがくグループと、まったく歯をみがかないグループを比べると、まったく歯をみがかないグループは2.5倍もリスクが高く、口か食道にかけてのがんになりやすいという。
 歯磨きが、これらのがんを予防する理由は分かっていないが、「口の中の細菌が関係しているのではないか」と考えられるという。
               日刊ゲンダイ 2009.12.21

飲み過ぎで気になる肝機能の低下だけど歯も危険状態に

エナメル質はPH5.5以下の酸に弱いが、酢の物レモンなどかんきつ類に加え、ビールやワイン、炭酸飲料がこれに当てはまる。ビールを飲みながら、レモンをたっぷり絞ったから揚げなど、よくある組み合わせも実は歯の健康にとっては最悪だという。
 歯のミネラル分が溶け出しても通常は、だ液の中に含まれるミネラルで補われるが、「長時間飲食して口の中が酸性の状態が続くと、だ液だけでは補えなくなってくる。就寝中はだ液が出にくくなるので、飲んで帰宅し、歯磨きをしないで寝てしまうのは本当によくない」
 予防法としては飲んだあとに水を飲んだり口をすすぐこと。「歯のミネラル分を補う『CPP-ACP』という成分を配合したガムをかみながら帰宅することもおすすめ。
               夕刊フジ 2009.12.15

3歳児 虫歯減った 保有者率 20年で4割減

子供の虫歯が減っている。県内で虫歯のある3歳児の割合は2008年度、25.5%で、20年間で38.3ポイント減少。1人当たりの平均虫歯保有本数も08年度は3歳児が0.99本と1本を切り。12歳では1.4本で10年前から2本減となった。
 家庭や学校で歯の健康教育が広まったことや、フッ素入りの歯磨き剤が普及したことが背景。一方、成人の歯周炎は増える傾向にあり、県は定期的な歯石の除去や歯科保健指導を受けるよう呼び掛けている。
               上毛新聞 2009.12.29

サプリあげるのちょっと待って 「栄養は食事で」が基本

 サプリメントは生活習慣病への関心が高まる中で急速に普及したが、国内では明確な定義がないのが実情。いわゆる健康食品に分類されるが、特定保健用食品(トクホ)などは異なり、国による安全性や有効性についての審査はない。
 大人に比べて体格も格段に小さく、成長途上の子供たちのサプリメント利用について、同研究所情報センター長の梅垣敬三さんは「厚労省の国民健康・栄養調査をみてもほとんどの子供は栄養が不足している状態にはないのに」とその必要性に否定的だ。
 アンケート結果について、梅垣さんは「子供に手厚く食事を作るような保護者が間違った情報を得て、『子供でもサプリメントが必要』『これをとれば賢くなる』などと利用する」と分析。
 「食品では表示の添加物に気をつけ、天然や自然のものにこだわるのに(サプリメントには)インターネットや雑誌に出た情報をうのみにして極端な情報に反応している」と語る。
               産経新聞 2010.01.06

「日本初」続々 オーラルケア先導

歯磨き、歯ブラシを中心とするライオンオーラルケア事業は、数々の日本初、世界初を生み出してきた。
 1911年(明治44)年に日本で初めてチューブ入り(押出管入)の練り歯磨き「ライオンFクリーム」を発売。1970(昭和45年)には容器革命ともいえる日本初のラミネートチューブを開発し、「ホワイトアンドホワイトライオン」として製品化した。
 ラミネートチューブは、ポリエチレン、アルミ箔、特殊紙などで構成された多層チューブで、歯磨き剤の水分保持や香料の保存性に優れ、最後まで美しく使いきれると好評を博した。
            フジサンケイビジネスアイ 2009.12.28

過去ログ