記事一覧

咳嗽で喀痰検査をする理由、しない理由

2019年4月に発刊された『咳嗽・喀痰の診療ガイドライン』は、喀痰診療における世界初の指針とされている。m3.com意識調査では、医師会員に主訴が咳嗽の患者に対する喀痰検査の実態について尋ねた。喀痰まで検査することが「ある」と回答した448人に、喀痰を調べようと考える理由(複数選択)を尋ねたところ、「重篤な疾患を疑ったとき」が最も多く50.4%に達した。一方、喀痰まで検査することが「ない」と答えた395人に、その理由(同)を質したら、「検体採取が難しいから」が最多の21.0%だった。(まとめ:m3.com編集部・森圭吾)

Q. 患者の主訴が咳嗽の時に、喀痰まで検査することがありますか?(単一選択)
 m3.com医師会員に、咳嗽を主訴とする患者に喀痰検査まですることがあるかどうか尋ねたところ、回答者843人の53.1%に当たる448人が「ある」と回答した。


Q. 「患者の主訴が咳嗽の時に、喀痰まで検査することがありますか?」の問いに「ある」と答えた先生に質問です。どのような時に喀痰を調べるようにしていますか?(複数選択)
 咳嗽が主訴の患者に対し喀痰検査をすることがあるとした448人に、どのような時に喀痰を調べるのか尋ねた質問では、50.4%(226人)が「重篤な疾患を疑った時」と回答した。次いで「咳が3週間以上続く時」も46.9%(210人)と半数近くを占めた。他には、「痰が採取できる状況であれば基本的に検査している」が30.4%(136人)、「基礎疾患を持つ患者の時」が29.2%(131人)で続いた。


Q. 「患者の主訴が咳嗽の時に、喀痰まで検査することがありますか?」の問いに「ない」と答えた先生に質問です。喀痰を検査しない理由をお聞かせください。(複数選択)
 患者の主訴が咳嗽でも喀痰検査をすることが「ない」と回答した395人に、その理由を尋ねたところ、最多は「検体採取が難しいから」で21.0%(83人)だった。他には「診療時間内に喀痰検査する余裕がないから」が19.7%(78人)、「検査結果が出るまで時間がかかるから」が18.7%(74人)、「検査をする設備がないから」が13.7%(54人)と、時間や設備の問題を挙げる回答が目立った。

 一方で、「喀痰検査に診療上の意義を感じないから」を選択した割合が18.7%(74人)に上り、喀痰検査そのものに懐疑的な意見も見られた。また、「検査しても正しい結果を出す自信がない、技術がないから」も11.9%(47人)となり、回答者の9人に1人が苦手意識を持っていることがうかがえた。

摂食障害、コロナ禍で悪化 「生活変化や孤独感が影響」

新型コロナウイルスによる自粛生活で摂食障害の症状が悪化した――。日本摂食障害協会がインターネットで行ったアンケートに、当事者からそんな訴えが多く寄せられている。研究者は「コロナ禍での生活リズムの変化や孤独感の強まりなどが、食行動に影響しているおそれがある」と指摘している。

 同協会は4~5月と8~9月の2回、協会ホームページを通じてアンケートを実施した。1回目は278人、2回目は193人が回答。両方回答したのは102人だった。いずれも20~30代の女性の回答が最も多かった。食事を過度に制限してしまう「拒食」の当事者は1回目が17%、2回目は19%。食べた後に吐くケースなども含めた「過食」の当事者がそれぞれ8割超だった。

 1回目の調査で、1日の食事量は、拒食の人のうち3割超が「減った」と答えた。過食の人では「増えた」が7割超で、嘔吐(おうと)や下剤の使用量が増えたとした人も半数を超えた。また、全体の約6割が、自粛生活によって生活リズムが変化するなど「大きな影響を受けた」と回答した。

 新型コロナの影響の長期化を受け、2回目は4~5月の状態と6~8月の状態の変化を尋ねた。拒食型で食事量が「減った」、過食型で「増えた」と答えた人がいずれも4割超。一方、拒食で「増えた」とした人は1割未満、過食で「減った」とした人は2割未満だった。日々の生活については全体の4割超が不眠、5割超が憂鬱(ゆううつ)感について悪化したと答えた。

過去ログ