記事一覧

オーラルフレイル予防 食事編

食事ではどんなことを気を付ければ良いのか。
やわらかいものばかり食べていると噛む力が衰えてしまうため
普段からよく噛んで食事をするように心がけましょう。
また、フレイル予防のためにはバランスの良い食事が大切です。
色々な食材を取り入れると自然と噛む回数を増やすことができます。

・他に噛む回数を増やすにはどうしたら良いか
簡単な工夫で噛む回数を増やす方法をご紹介します。
1、一口の量を少なくする
2、歯ごたえを残す(大きめに切る、加熱時間を短めにする など)

・食事のバランスを整えるにはどうしたら良いか
1回の食事に「主食」「主菜」「副菜」をそろえることで
さまざまな栄養素をバランスよく摂ることができます。
特にたんぱく質には体をつくる重要な役割があります。

1日のたんぱく質 推奨摂取量
男性 18歳 ~ 64歳 → 65g
   65歳以上   → 60g
女性 18歳以上   → 50g

たんぱく質は、1食につき手のひらにのる程度の量が目安です。
フレイル予防のために不足しないように意識しましょう!

お口の体操をしてみましょう!

以前に比べて食べ物が「飲み込みにくい」ということはないですか?
お口の機能が低下していないかセルフチェックをしてみましょう。
簡単にできるチェック方法をご紹介します。

☆反復唾液嚥下テスト☆
「嚥下(えんげ)」とは、食べ物を咀嚼することで
飲み込みやすい大きさに変えて、口から喉を通り胃へ送り込むことです。
喉に人差し指をあてて、唾を飲み込んでください。
この飲み込みが30秒で何回できるかチャレンジしてみましょう。
2回以下だった場合は嚥下機能が低下している恐れがありますので
注意が必要です。

☆パタカラ体操☆
お口の機能をアップさせるための体操として、「パタカラ体操」があります。
唾液がよく出るようになったり、舌がスムーズに動くようになるなど
お口にとって良いことばかりです!ぜひお試しください。

「パ」→ 唇をはじくように
「タ」→ 舌先を上の前歯の裏につけるように
「カ」→ 下の奥を上顎の奥につけるように
「ラ」→ 下をまるめるように

各発音を8回ずつ2セット行ってください。
大きな声ではっきりと発音しましょう!

今更聞けない”オーラルフレイル”とは

「フレイル」とは加齢により心や、身体が老いて衰えている状態を指します。
この「フレイル」には大きく分け3つ
・「身体的フレイル」
・「精神的フレイル」
・「社会的フレイル」
があります。
”オーラルフレイル”とは口腔機能が衰えた状態を指します。
噛む力の低下や舌の筋力が弱まり、食生活に悪い影響を及ぼし、
身体機能の低下にも繋がります。
さらには、滑舌が悪くなり、人との食事がだんだんと楽しくなくなり
引きこもり気味になって、人や社会との関わりが少しずつ減っていき、
心理的、社会的にも悪い影響を及ぼすと言われています。

オーラルフレイルチェックシート
☑ 奥歯でしっかりと噛めない
☑ 噛むと痛んだり不快感がある
☑ 食べこぼしをしてしまう
☑ むせることが多くなった
☑ お口が乾燥しやすい
☑ 滑舌が悪くなった

ひとつでも当てはまる方は、オーラルフレイルが始まっている可能性あり!
お口の体操や舌の体操をして予防をしていきましょう。

フレイルドミノに注意しましょう!
フレイル予防をするには、「栄養」「かむ力」「運動」「社会参加」の4つが
必要と言われています。どれかが欠けてしまうと、フレイルに陥る可能性があります。
どの要素が欠けてしまうとフレイルに陥るのか。
フレイルの入り口は人によってそれぞれ異なります。
だからこそ、ひとつの入り口からドミノ倒しが起こらないように、
それぞれの予防に努めることが重要です。
例えば、ボランティア活動に参加してみたり、移動の時はなるべく階段を使う。
あえて歯ごたえのあるものを選んで食べてみるなど、
早い時期からフレイル予防を心掛けましょう。

歯科医荒らし、一夜6件 短時間で現金持ち去る 金沢、野々市など 連続窃盗で県警捜査

 3日夜から4日未明にかけて、石川、福井両県の歯科医院などが荒らされる被害が、少なくとも6件相次いだことが6日、捜査関係者への取材で分かった。いずれも診療後の人がいない時間帯に院内へ侵入し、保管されていた現金を盗む手口とみられる。石川県警は、同一犯による歯科医院を狙った連続窃盗事件とみて捜査している。

 捜査関係者によると、石川で被害が確認されたのは金沢、野々市両市内の歯科医院3カ所。このうち、金沢東署管内の歯科医院では3日深夜に院内にあった現金が盗まれていたという。福井県内の歯科医院などでも同様の被害が確認された。

 石川県警は、犯人が移動しながら何らかの手口で建物内への侵入を繰り返したとみている。短時間で現金を持ち去っており、歯科医院に狙いを定めて計画を立てていた可能性があり、周辺の防犯カメラを解析するなどの調べを進めている。

 歯科医院が被害に遭う病院荒らしは全国で確認されている。2020年には、埼玉や千葉など関東で100件以上の被害があり、関与したとみられる男2人が窃盗などの疑いで逮捕された。この男らは、ホテルを拠点に全国を転々としていたという。

秋田などで歯科医院経営の医療法人が破産、全国に分院展開

(医)〇歯ノ会は9月30日、事業を停止し、神戸地裁への破産申請を弁護士ほか2名に一任した。

 負債総額は9億447万円(2021年8月期決算時点)。

 秋田県で歯科クリニックとして個人創業後、2010年3月に(医)の商号で法人化した。「できるだけ抜かない、削らない、痛くない、歯を残す」治療をモットーとして「〇デンタルクリニック」などの名称で秋田県や宮城県内、関西地区、東京都内などに歯科クリニックを開業した。

 積極的な展開で一時は全国に13カ所のクリニックを有し、2021年8月期は売上高8億7179万円をあげていた。しかし、事業拡大の一方で開院費用の負担などから採算は低迷、近年は赤字決算が続き債務超過に陥っていた。

 こうしたなか、2020年8月に創業者が理事長を辞任し、以降、短期間で理事長が複数回交代した後に2021年12月に現理事長が就任した。その後、2022年3月31日には現商号に変更、同年4月1日付で〇市内から現地へと移転していたが、今回の事態となった。

道内事業者等事業継続緊急支援金について

新型コロナウイルス感染症の影響による売上の減少に加え、原材料等の価格高騰による影響を受けている中小・小規模事業者、個人事業者を対象とした支援金の給付が始まりました。

 対象となるには、下記の2つの要件をどちらも満たしている必要があります。

(1)2021年11月~2022年10月までのいずれかの月の売上が、2018年11月~2020年3月までの同月比で20%以上減少

(2)2021年11月~2022年10月までのいずれかの月に購入した原材料等の単価が、2020年11月~2021年10月までのいずれかの月の単価よりも増加

 給付額は、中小・小規模事業者10万円、個人事業者5万円。受付期間は、2022年7月27日(水)~2022年10月31日(月)となります。
※給付予定額に達した場合は、期限前に申請の受付を締め切る場合があります。

 申請方法等については、電子申請または郵送となり、2022年7月27日(水)から下記専用ホームページより電子申請及び申請書類等のダウンロードが開始しています。
 なお、希望される先生方は郵送用の申請用紙を送付させていただきますので、本会事務局会計課(011-231-0945)までご連絡願います。

道内事業者等事業継続緊急支援金ホームページ(申請の手引き等)
https://kinkyushien-r4-hokkaido.jp/

前年からの増加「外来環1」が最多-令和3年施設基準届出数

9月14日にオンライン上で開かれた中医協総会で厚労省が報告した「主な施設基準の届出状況等」では、令和3年の「歯科外来診療環境体制加算(外来環)1」の届出数が最も多く、3万1,616施設で、前年度よりも2,515施設の増となった。次いでCAD/CAM冠が5万6,071施設の1,440増だった。

【日本歯科新聞】

令和3年度概算医療費 歯科3兆1,499億円(前年比4.8%増加)

令和2年度の新型コロナウイルス感染症による影響からの回復傾向がみられ、概算医療費で歯科は3兆1,499億円で4.8%増加した。構成割合は歯科7.1%・医科74.4%・調剤17.5%。

 歯科医療費の医療機関別では、歯科診療所が2兆9,759億円で4.7%増、病院が1,740億円で6.7%増となっている。歯科全体の受診日数は3億9,904万日で2.5%増えている。            
【歯科通信】

過去ログ