記事一覧

ストレス その5

前回、ストレスは、早期発見、予防が大切だというお話をさせていただきました。ストレスを全て取り去ることはできませんので、うまく回避したり、かわしたり、時として、上手に付き合ってゆくのがひとつの対処法であるとも言えますよね。では、どんな対処法があるのか具体的にいくつか例をあげてみます。
まず、「行動をいつもと変えてみる」という対処法についてです。

とにかく前向きな姿勢が大切のようです。つい、何かあると後悔の連続に陥ったり、いつまでも失敗を悔やんでしまったりしがちですよね。ストレスと付き合うためには、普段の自分の行動パターンや、物事への対処の仕方を変えてみるのも1つの方法です。たとえば先ほど触れたように、とかく後ろ向きになりがちなところを努めて前向きに保とうとすることで、案外新しい展開が訪れるかもしれません。しっかり落ち込んでしまう前に試してみるといいことがいくつかありますのでご紹介します。

1. 早起きする
これには根拠があります。ストレス状態を改善してくれる副腎皮質ホルモンは、早朝に最も多く分泌されます。少し早起きして、散歩や軽い運動をしたり、ゆっくりと朝食 をとったりという、ちょっとした心の余裕がストレスに強い性格をつくってくれます。

2. あいさつする
恥ずかしさもあるとは思うのですが、朝は、元気に「おはようございます!」と挨拶してみましょう!!これは、心の緊張をほぐす意味でとても効果的です。朝に限らず、昼間でも大きな声をお腹の底から出して挨拶してみると、気分もすっきりして、ストレス解消に大きく役立ちます。

3. 感謝の心を持つ
これが意外と効果的なんです。誰にでも素直な気持ちで「ありがとう」と言える習慣を身につけると、人の気持ちの暖かさに気づき、自分の心も優しくしてもらえます。ストレス学説の創始者である、カナダのハンス・セリエがこう言っています。「ストレスを乗り越える最大の方策は感謝の心である」

4. 聞く姿勢が大切
相手の話を最後まで聞かずに、「でも」「しかし」など、話の途中で遮ってしまい、自らの判断や話ばかりを押し付けること・・ありませんか?最後まで人の話をよく聞いてそれから自分の意見を述べるようにしましょう。人の意見をある意味拒絶する態度というのは、必ず自分に返ってくるのだそうです。

ストレス その4

前回、ストレスは3段階で悪化するというお話をさせていただき、第1段階の「警告期」について触れました。今回は、第2段階と第3段階についてお話します。
第1段階の警告期では、ほとんどの人は自覚がなく、精神的には疲れていなくてもからだの方はひそかに危険信号を発している時期であることをお話しましたよね。「プチストレス」の段階です。

そして、第2段階の「抵抗期」に進むと、ストレスに対して、心や体が反発・抵抗する時期にはいります。ストレスを受けていることはわかっているのですが、何とかそれに負けまいとして、さらに無理をしてしまいます。そのため、疲労感が興奮に変わったり、逆に脱力感に陥ることもあります。このころは、「仕事を抱え込んだり、仕事に夢中になり休まなくなる」「胃が痛んだり心臓がドキドキする」などの症状が現れます。本人は、ストレスを受けていることには気づいているのですが、病気になるはずはないと思っています。

でも、実際は、いつ本格的な病気になってもおかしくない状態です。周囲がおもいやりある言葉をかけても受け入れられない状態になっていることがほとんどです。周囲の人たちが気づいたら、本人が心を癒せるような対応をしてあげるといいかもしれませんね。

そして、第3段階の疲憊期(ひはいき)にはいると、心もからだも燃料が空になったように、踏ん張りが利かなくなって、自分の力ではどうにもならなくなる時期で、疲れきって、本格的に心の病気に移行します。「集中力がなく、物忘れが非常に激しくなる」「何事にもおっくうで、なにもする気がしない」「睡眠障害、食欲不振、不安などの症状が現れる」「うつ病などの心の病気になる」など重い症状が現れてしまいます。

ここまで症状が悪化すると、家族や、周囲の力だけではどうすることもできず、専門医による医学的治療が必要になってきます。こうなる前に、少しでも早く周りが危険信号をキャッチするようにして、悪化を防ぎたいものです。どんな病気も、悪化すると手当てするのにとても時間がかかってしまいます。早期発見、早期治療が一番ですし、何より予防が一番大切ですよね……。

ストレス その3

人間は、日々の生活の中で、様々なストレスを受けています。それは、からだにも心にも不快な刺激であり、その結果起こる「ひずみ」が「ストレス」です。
「ストレス」の強さは、「心理的負担の強度」として表すことができます。

たとえば、「強いストレス」として分類できるものに、大きな病気や、ケガ・仕事上での大きなミス・天災や火災に遭った、などがあげられ、「中程度のストレス」としては、仕事内容や仕事量の大きな変化・転勤・収入の減少・人間関係のトラブル・などがあげられます。

さらに「弱いストレス」としては、子供の入試・定年退職・勤務形態の変化・自分の昇進などがあげられます。これは、一般的なストレスの度合いであり、受け止める方の性格や体調などによってさらに強く感じたり、感じなかったりすることがあります。

強く感じやすい人、感じにくい人それぞれ個人差が大きいと思われますが、人よりもストレスを強く感じやすいかな…と思える方は、より注意が必要です。

ストレスを受けても、イライラしてゆくうちにいつの間にかストレスがなくなってしまえば何の問題もないのですが、ストレス状態が長引くと、心身の調子をいっそう悪くしてしまうことにもなりかねません。

ストレスは、1.警告期→2.抵抗期→3.疲憊期(ひはいき)を経て進んでゆきます。早い段階で心の注意信号を読み取り、ストレス対策を立てられるようにしたいものです。

今回は、第1段階の「警告期」について考えて見ましょう。

この「警告期」では、ほとんどの人は自覚がありません。ただ、精神的には疲れていなくてもからだの方はひそかに危険信号を発しています。「プチストレス」とでもいいましょうか……。

たとえば、「疲れた」「ちょっと体調が悪い」「イライラする」「物忘れが多い」「ミスが多くなる」「肩がこる」などの症状が現れていたら、要注意です。本人は自覚していないのですが、このような様子を客観的に発見したら、周囲の人が温かく支えてあげることが必要です。たとえば、「話を聞いてあげる」「休養をとらせる」「専門家に相談させる」などです。

ストレス解消に一番良いのは、休養することなのでしょうね。そして、心を開いて話しができる相手にゆっくり話を聞いてもらうことでしょう。

クルム伊達ダブルスも敗退 久留米市女子テニス第5日

ファイル 560-1.jpg

女子テニスの久留米市国際第5日は17日、久留米市新宝満川地区コートで行われ、クルム伊達公子(フリー)は高岸知代(ダンロップ)とのペアでダブルス準決勝に臨み、瀬間詠里花、瀬間友里加組(ピーチジョン)に6-3、1-6、13-15で敗れた。シングルスはすでに敗退している。
 クルム伊達組はスーパータイブレークの第3セットでマッチポイントを3度しのぐなど粘ったが、振り切られた。クルム伊達の今後の大会出場は未定。

ストレス その2

前回はストレス発生の原因となる刺激をストレッサーといい、大きく3つに分けられるというお話しをさせていただきました。そのストレッサーの刺激に対し歪んだ状態をストレスといいます。言いかえると、押すという刺激が「ストレッサー」で、凹んだ状態が「ストレス」です。 何かショックなことがあると「へこんだ~」なんて言葉を使って表現することがありますが、間違ってはいないようです。
ストレッサーをさらに大きく分けると、外部的刺激(寒冷や外傷)と内部的刺激(精神的緊張)になります。例えば外傷などの外部的刺激によるストレスは、ケガが治れば自然となくなりますが、対人関係や多忙な仕事からくる不安や焦りなど、心にかかわるストレッサーが原因の場合は簡単に回復しません。これらは心因性ストレスと言います。これは誰もが抱えているトラブルだと言えますね。

ストレスが加わると、体に防衛反応が働いて、ある程度まではストレスに適応しようとしますが、適応能力の限度を超えるストレスが加わったり続いたりすると、適応能力を失い、心だけでなく体にも大きな影響を与えます。そういえばこれも「キャパオーバー」なんて言う表現をすることがあります……。

過度のストレスは、体の臓器や器官をコントロールしている自律神経がバランスを崩し、体調の変化となって現れるからです。その自覚症状も、ストレス初期と慢性ストレス状態の時とでは感じ方に差があります。 ストレスがもとで体や行動、社会生活に影響が出ている場合、その原因であるストレッサーを取り除かなければ解決はしません。頭痛や肩こりなどを薬で抑えたところで、また同じことの繰り返しになります。

ストレッサーが何であるかを知るには、自分の心の中に住んでいるストレスの原因を見つけることなのです。夢にストレッサーが出て来たり、お酒を飲むと抑えていた本音が発見出来たりすることもあります。心を許せる友人との会話から発見できることが結構あると思います。

ストレッサーが何かわかったら、今度はそれにどう対処して行くか考えてみましょう。ストレッサーに出会った時にどんな反応をするかは人それぞれですが、「逃げる」タイプはいつも逃げ、「戦う」タイプの人はストレッサーに立ち向かって行くので、ますますイライラしやすくなります。 またストレッサーを気にしないで「無視」する人、仲良くして「友だちになる」人、悪いストレッサーも良いものと考えて「細工する」人など、反応パターンは人それぞれです。自分がどのタイプか知ることによっていつもと違った対処の仕方をするとストレスが軽減されます。ストレスとうまくつき合えるようになればきっと楽になるんでしょうね。

しかしこれが一番むずかしいようです。次回もさらに掘り下げてみたいと思います。お楽しみに。

「こどもの数」 総務省

総務省が発表いたしました推計人口によりますと、4月1日現在の子ども(15歳
未満)の数は、前年に比べ13万人少ない1,725万人で昭和57年から27年連続の減少
となり過去最少を更新いたしました。
 男女別では、男子884万人、女子が841万人で男性が女性より43万人多くなって
います。
 3歳ごとの年齢層別では、中学生(12~14歳)が359万人で最も多く、0~2歳が
324万人で最少でした。年齢層が低くなるほど子供の数は少なくなっています。
 昭和25年には総人口の3分の1を超えていましたこどもの割合も、昨年より0.1
ポイント下がり13.5%と34年連続で低下し、過去最低となり世界でも最低水準に
なっています。
 また、都道府県別にみた人口に占める子供の割合(2007年10月1日現在)は、
沖縄が18.1%と最も高く、次いで滋賀県が15.2%、愛知県が14.7%などとなって
おり、東京都が11.7%と最も低くなっています。
 前年と比べ、子供の割合が上昇したのは東京都のみで、神奈川県、京都府、
大阪府、福岡県は横ばいでその他の道県では低下しています。低下した42道県
のうち、岩手県が0.4ポイント低下と低下幅が最大でした。

ストレス その1

体調を崩しやすいこの時期など、寒さで免疫力が下がってしまうので、注意が必要です。その上、年末年始が近づいてくると気忙しくなって仕事も忙しくなり…といろんな意味でストレスが増えてきますね。そこで今回は、このストレスについて探ってみようと思います。
医療や看護介護現場に携わるスタッフの「ストレス」ってとっても多いと思います。どんな状況でも、冷静な判断力を要求される現場。質の良い看護、介護を提供するためには、日々勉強してゆく必要もあり、エネルギーも必要です。余裕ある心で常に患者さんに接してゆくためにも、いわゆる「ストレス」をうまく発散できるコツだったり、方法だったり、そんなものが身についたらきっといいでしょうね。

では、「ストレス」とはそもそも何でしょう。

これは「ストレッサー」と呼ばれる刺激が原因によって引き起こされる心と体の歪みです。

カナダの生理学者のセリエ博士が「ストレス」学説という形で発表してから広く使われるようになりました。

では、ストレスの原因ってそもそも何なのでしょう?ストレスは主に、

1. 騒音・温度・大気汚染などの物理的化学的ストレス。
2. 過労、病気、睡眠不足、栄養不足などの生理的ストレス。
3. 人間関係の葛藤、欲求不満、不安、緊張などの心理的・社会的ストレス。
この3つに大きくは分かれます。

結局、生きている限り、さまざまなものがストレスとなって私たちの体と心を刺激し続けていくということですね。

しかし、体にとってはストレスなのですから、このような刺激が体に生じるとこれを解消しようとして防御反応が働きます。でも、この防御反応が問題で、イライラして集中できない・疲れやすい・睡眠不足・食欲不振などが起きてしまいます。そして、これらの状態が続くことによって免疫力も下がり、病気にかかりやすくなってしまいます。

また、「ストレス」というと有害なものと捉われがちですが、適度なストレスがあることが、心地よい緊張をもたらしてくれたり、やる気を起こさせてくれたりして、次の行動のエネルギーになるのです。

なぜなら、人間は、困難な状況を乗り越えて成長してゆく能力が生まれつき備わっているからなのです。確かにそうだけれど、改めて考えてみると人間ってすごいんだなぁって感心します。

 「社会意識に関する世論調査」 内閣府

この度内閣府は、「社会意識に関する世論調査」の結果を発表しました。
この調査は、社会や国に対する国民の基本的意識の動向を調査するとともに少
子高齢化等の社会の在り方に関する国民の意識を調査し、広く行政一般のため
の基礎資料とすることを目的としています。この中で、現在の日本で「悪い
方向に向っている分野」(複数回答)を聞いたところ、「景気」を挙げた人が
が43.5%で首位。ついで「物価」(42.3%)「食糧」(40.9%)「国の財政」
(37.6%)の順でした。
 昨年1月の前回調査と比較してみますと「景気」は21.1%から約2倍。「物価」
は同14.6%、「食糧」は同13.0%から約3倍に上昇していました。
 一方、「良い方向に向っている分野」はトップが前回に続き「科学技術」
(21.2%)で、以下、「通信・運輸」(17.9%)「国際化」(16.6%)「医療
福祉」(15.1%)でした。また、現在世相をひとことで言えば、明るいイメ
ージは、「平和である」(53.9%)以下、「安定している」(27.1%)「おも
いやりがある」(10.8%)の順となっており、暗いイメージとしては「無責任
の風潮が強い」(55.6%)「自分本位である」(47.5%)、「ゆとりがない」
(37.3%)などの順になっていました。
 「調査は2月7日から2月4日まで全国成人男女1万人を対象に実施したもので回
収率は、54.9%でした。

過去ログ