記事一覧

健口普及公開講演会のお知らせ

「かむこと・食べること・生きること」
  日時:平成20年9月6日(土) 15:00~16:30
  会場:旭川大雪クリスタルホール 大会議室
     (旭川市神楽3条7丁目)
  対象:一般地域住民、歯科保健関係者、食育に係る関係者等
  内容:「かむこと・食べること・生きること」
  講師:高浜デンタルクリニック院長 田沼 敦子先生
  問合せ・申し込み:上川中部地域歯科保健推進協議会事務局
           旭川市保健所健康推進課健康推進係
           ℡0166-26-1111(内線2952)

北海道 障がい児者が暮らしやすい地域づくりフォーラム

 市町村における地域生活支援事業など、福祉サービスの面で障害のある人たちが暮らしやすい地域づくりを進めるために必要な北海道の条例の制定に向けて取り組むこととなりました。
 とき:平成20年8月3日(日)14:00~17:00
 ところ:敬生園(末広8条6丁目)
 基調講演:高橋 はるみ氏 (北海道知事)
 パネリスト:高橋 はるみ氏
       平元 東氏(北海道療育園 園長)
       光増 昌久氏(北海道知的障がい福祉協会)
        他

摂食・嚥下リハビリテーション研修会

 道北口腔保健センターでは、北海道歯科医師会主催での摂食嚥下障害患者(食べられない方、飲み込めない方)への指導を今週土曜日から開始します。旭川市内、岩見沢から研修される方が参加します。期間は、2年間。毎月土曜日1回行います。
 現在私が、チーフをしているため日々資料作成に追われています。摂食・嚥下障害のある方へ食べる楽しみを増やすこと、そのような患者さんに対応できるスタッフを増やすことを目標にしています。

道民健康公開講座 「メタボ攻略へのアプローチ」歯周病と糖尿病

成人の約6人に1人が糖尿病と言われています。30年前は、約100人に1人だったそうです。なぜ急激に増加したのでしょうか? 歯周病と糖尿病は、深く関わりあっています。
日時:平成20年8月23日(土) 13:50 開演
場所:札幌パークホテル 3F
講演:北海道医療大教授 辻 昌宏
   北海道医療大教授 古市
参加:無料 歯ブラシ・歯間ブラシプレゼント(数に限りあり)保志

歯の健康力推進歯科医師等養成講習会(北海道地区)

昨日より講習会がありました。
19日「高齢障害者の食支援」「在宅診療に必要な義歯治療」
20日「住宅における医療・介護サービス」
  「訪問歯科診療の問題点抽出」
  「北海道、介護保険、その他」
と2日にわたり勉強してきました。
現在在宅訪問歯科診療は、一般的に知られておらずまた、色々な職種の方々との連携が必要となっております。今後の課題として、さらに勉強してまいります。

訪問診療に関わる講習会

本日と明日札幌にて北海道歯科医師会主催の訪問歯科診療に関する研修会があります。この講習会は、5日間にわたり多職種からの講習とグループホーム等での研修があります。日ごろの訪問診療に加え今後の患者さんへの細かい配慮を勉強してきます。

東国原知事が旭川に来る!   予定が・・・の訂正

東国原知事は、旭川に来る予定です。訂正させていただきます。7月21日の懇親会が中止となったようです。

 平成20年度摂食嚥下リハビリテーション研修事前講習会

食べられない方、飲み込めない方に対する指導を北海道歯科医師会が主催で行っております。今年度は、旭川歯科医師会 道北口腔保健センターも研修場所となり 理事の藤田先生とチーフの薮下が事前講習会に参加します。
場所:北海道医療大学:札幌市北区あいの里
日時:平成20年7月6日(日)10:00~16:00

過去ログ