チャンネル 教育テレビ(12ch)、デジタル教育(3ch)
放送日 2009年6月7日(日)
放送時間 午後6:00~午後7:00(60分)
糖尿病と歯周病の負の連鎖を断ち切るべく、アメリカ・ハーバード大学
を中心とした最新の治療法を紹介、医科と歯科、更に最適な食事との
連携が提案されます。
詳しくはこちら
http://www.doushikai.net/bukai/contents.view.php?b=293
チャンネル 教育テレビ(12ch)、デジタル教育(3ch)
放送日 2009年6月7日(日)
放送時間 午後6:00~午後7:00(60分)
糖尿病と歯周病の負の連鎖を断ち切るべく、アメリカ・ハーバード大学
を中心とした最新の治療法を紹介、医科と歯科、更に最適な食事との
連携が提案されます。
詳しくはこちら
http://www.doushikai.net/bukai/contents.view.php?b=293
今回は、奇数月(5月)になりますので、事例検討とグループワークを実施します。
事前に疑問点についても受け付けます。また、時間があれば日常業務の中で困っている事など、気軽に話し合えるフリータイムも考えています。
皆様お誘い合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。
日時:平成21年5月20日(水) 午後7時~8時45分
場所:旭川地場産業振興センター2F「会議室」
旭川市神楽4条6丁目1-12 TEL0166-61-2283
<事例紹介>
事例
「3年入浴していないケースに入浴を受け入れてもらうには・・・」
子供の笑顔を守ろうー8020は子供の笑顔からー
と題しまして下記にて公開講座が開催されます。ご参加ください。
日時:平成21年4月25日(土) 15:00~17:00
場所:北海道医療大学サテライトキャンパス
札幌市中央区北3条西4丁目 日本生命札幌ビル5F
受講料:無料
講演:未熟児出産と歯周病との関連性 古市 医療大学教授
皆さん、乳歯は大事だと思いますか?
五十嵐 医療大学教授
パネルディスカッション
子供の笑顔を守り、8020を達成するためには
申込は、必要ありません、直接会場にお越しください。
基調講演:子どもたちを取り巻く食環境について
旭川大学女子短期大学部 若杉 人美教授
事例報告:学校における食支援の実践
地域における食支援の実践
歯と口の健康から食支援
とき:平成21年2月28日 14:00~16:30
ところ:旭川市障害者福祉センター おぴった
対象:保育所、幼稚園、学校、歯科保健関係者
申込:旭川中部地域歯科保健推進協議会事務局
旭川市保健所健康推進課健康推進係
電話:26-1111(内2952)
日時:平成21年2月28日(土)16:30~18:30
場所:北海道歯科医師会館(札幌市中央区北1東9
講師:岩手医科大学歯学部小児歯科学講座
斉藤 亮 先生
受講料:無料
申込:直接会場へお越し下さい
日時:平成21年2月14日14:00~
場所:旭川歯科医師会館
講演:北海道大学歯学部小児歯科学講座
教授 八若 保孝 先生
これからの障害者に対する歯科治療を考えるということで開催されます。司会は、私が行います。
1.日 時 平成21年2月22日(日)13:00~16:00
2.場 所 札幌共済ホール (札幌市中央区北4条西1丁目)
3.テ ー マ 「食と8020運動-食べる力は生きる力-」
4.基調講演 「美味しい食事で健康に」
料理家 三國 清三 氏
5.ミニトーク 「食が地域を熱くする」
北海道ジャラン編集長 ヒロ 中田 氏
6.パネルディスカッション など
※入場無料(定員600名)
※参加対象は道民対象ですが、会員の皆様も奮ってご参加ください。
※事前申込みが必要となりますので、詳しくは
http://doushi.net/info/images/00135.dl1_file.pdf
平成21年2月7日~11日に第50回旭川冬まつりが開催されます。
今年のイベントでは、
麻倉 未樹、鼠先輩、アントキの猪木、狩野英孝、鳥居みゆき
などの芸能人が来ますが、裸・裸足の芸人さんはどうするのでしょうかね。この時期ー10℃は超えるでしょうね。
いつぞやは、おっぱっぴーが来て数万人の人でした。