日時:①1月8日(金) ②1月16日(土)いずれも午後1時~3時
場所:第二庁舎 調理実習室
対象:3歳以上の未就学児と保護者
定員:各16組
その他:申込多数の場合は、初参加の方を優先し、その後抽選
申込:①12月25日②1月8日までに保健指導課℡23-7816
日時:①1月8日(金) ②1月16日(土)いずれも午後1時~3時
場所:第二庁舎 調理実習室
対象:3歳以上の未就学児と保護者
定員:各16組
その他:申込多数の場合は、初参加の方を優先し、その後抽選
申込:①12月25日②1月8日までに保健指導課℡23-7816
北海道歯科医師会主催による研修会が開催されます。講師の緒方先生は、障がい者歯科においては著名な先生で九州にて開業しております。
日時:平成21年12月19日(土) 14:00~16:00
会場:北海道歯科医師会館 札幌市北1条東9丁目
演題:『特殊な対応を要する有病者に関する歯科医療の実地研修 会』
「特別な配慮が必要な歯科の患者さん」
講師:神奈川歯科大学障害者歯科非常勤講師
おがた小児歯科医院 院長 緒方克也 先生
内容:講話、個別歯磨き指導
日時:平成21年11月24日 午後1時~
場所:健康相談室 第二庁舎3階
対象:3歳以下の乳幼児と保護者
定員:8組
申込:健康推進課 ℡25-6315
平成21年度症例検討会が開催されます。
日時:平成21年11月21日(土)14:00~
場所:旭川歯科医師会館 大講堂
特別講演:薬剤と摂食・嚥下障害の関連について
旭川薬剤師会 樋栄 邦直先生
業者講演:ヤヨイ食品、ペンタックス
症例:症例1 藤田 浩孝
症例2 薮下 吉典
参加費:無料
現在名古屋にて日本障害者歯科学会が開催されております。20度を超える好天候でなによりでした。旭川では、雪が降ったそうです。メインテーマは「地域で生活支援型の口腔メインテナンスを」です。障がいのある方への治療は、気をつけなければならないことが多々あり今後参考にしたいと思います。
一般演題
在宅歯科治療における現状と問題点 藤田 浩孝
口腔ケアを日常どのようにしていますか?
お口の健口から全身の健康について 藪下 吉典
特別講演
在宅緩和ケアの実情と問題点 鈴木 央 先生
日時:平成21年10月27日 18:45~20:40
場所:旭川市 大雪クリスタルホール
費用:無料
明るい歯科医院つくりをめざして
下記にて研修会が開催されます。
講師:中村 譲治先生
日時:平成21年10月25日(日) 9:45~11:45
場所:札幌市教育文化会館 3階 研修室
会費:無料
締め切り:平成21年10月15日
申込:011-883-5456 よし内
対象:歯科医師、歯科衛生士
9月20日(土)・21日(日)の両日にわたり、大阪府・大阪歯科大学楠葉学舎にて「日本歯科衛生学会 第4回学術大会」が開催され、1,300名を超える参加登録があり盛会でした。
「歯の健康力 フロンティア-食べる、話す、生きる力を支える口腔機能-」をメインテーマに、特別講演、シンポジウム、教育講演、市民フォーラム、会員発表プログラムとして口演発表97題、ポスター発表47題が行われました。
シンポジウムは、「ライフステージからみた口腔機能の向上」とのテーマにて、発達期、学齢・青年期、成人・高齢期と分け、それぞれを、乳幼児における咀嚼器官の発達の特徴、学齢・青年期の口腔周囲筋の不調和におけるMFT(oral myofunctional therapy)からの咀嚼支援、成人・高齢期の摂食・嚥下障害への対応のための基礎知識とチームアプローチが、示され、最後に質疑応答が行われました。
教育講演では、長崎リハビリテーション病院院長の栗原正紀先生が、「“口のリハビリテーション”のすすめ」とのテーマにてご講演されました。リハビリテーションとは、人間の尊厳を取り戻すもので、臓器別には語れない全人的領域である、との考え方から、“口のリハビリテーション”を展開され、口腔の3大機能(呼吸・摂食嚥下・構音)を重視し、チームアプローチにより口腔機能の回復から維持、そして、生活の質の向上を目指す取り組みをお話しされました。最後に、歯科衛生士の方々に、専門的技術を持ったチームの一員へ、そして、診療所から病院や地域へと活動の範囲を広げてほしいとのメッセージを贈られました。