記事一覧

歯科医 大久保パパの『美活!歯の健康講座』~美と健康で快適生活 歯周病予防編~

~食生活と歯周病「歯ぐきは身体の一部でしょう!」~
◎健康バランス食で歯周病予防
◎糖尿病と歯周病  糖尿病と歯周病もニワトリとタマゴの関係
  糖尿病が悪化すると歯ぐきが腫れやすくなる・・・これは当たり前
  歯周病が糖尿病を引き起こす・・・このコワーイ メカニズム
◎なぜ定期健診は必要か?
◎歯科衛生士さんの仕事ってなに?
◎皆さんの質問に答えます! 
このようなことをお伝えしたと思います。

【日 時】 2月1日(金)  19時~ 21時   

【会 場】 札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ4階 研修室4 

こども歯みがき教室

 内容 講話、個別歯磨き指導
 日時 12月25日(火)午前10時から
 場所 キッズルーム(第二庁舎5階)
 対象 3歳以下の乳幼児と保護者
 定員 6組
 申込 健康推進課 ℡25-6315

リフレッシュ介護教室

内容 講話「やってみよう!口腔ケア」、交流会
 日時 12月21日(金) 午前10時30分~12時
 場所 第三庁舎保健所棟1階
 対象 高齢の家族を介護している方
 定員 20人
 申込 介護高齢課 ℡25-5273

子どもの生活習慣と食の改善を保護者のためのセミナー

18歳未満の子どもがいる保護者を対象にした生活習慣・食生活改善のセミナー「頭が良くなるここだけの話」が12月2日(日)午前10時から正午まで、旭川市市民活動交流センターCoCoDe(宮前通東)で開かれます。講師の「i進伝心プロジェクト」代表の岩岡勝人さんは昨今問題視されている、子どもの学力と体力の低下や、いじめ、不登校問題などが少しでも解決につながればと今回のセミナーを企画しました。

旭川赤十字病院第7回 医療安全講習会のお知らせ

【日 時】 平成24年11月29日(木曜日)17:30~
【場 所】 当院 2階講堂(外来棟2階)にて開催いたします。
【テーマ】 医療倫理から医療安全を考える
北海道大学大学院研究科脳神経外科学分野 教授 寶金 清博 先生

【申 込】 医療機関職員(職種は問いません)
参加ご希望の方は、11月29日(木曜日)午前中までに、地域医療連携室へご連絡ください。

フッ素洗口を学ぶ会

 市民を対象にした「フッ素洗口について学ぶ会」が、11月11日(日)午後6時半から、「CoCoDe」(宮前通東)で開かれます。保健所次長の上林宏次さんや、教育委員会学校保健課長の門別好裕さんら市の担当者をはじめ、歯科医師の清水央雄さんが、それぞれの立場、視点で実施について話をします。聴講は無料で、子ども連れも可能。問い合わせはひまわりの会の菊地さん(℡090-8277-0159)へ。

11月11日インプラント講座 札幌

 顎の骨に人工歯根を埋め込んで人工の歯を取り付けるインプラント治療に関する市民公開特別講座「インプラントって何?」(北大大学院歯学研究科主催)が、11月11日午後1時から、札幌市北区8西5の北大学術交流会館で開かれる。講演のテーマや内容、講師は次の通り。
 ▽インプラントはもろ刃の剣―治療開始時の注意点(石川誠准教授)
 ▽インプラントって何?―上部構造から考える(横山敦郎教授)
 ▽インプラントの予後―長く持たせるための歯周病細菌コントロール(宮治裕史講師)
 ▽お口の清潔の重要性―清潔を保つ清掃道具の紹介や使用法(今村理子歯科衛生士)
  聴講無料。当日直接会場へ。問い合わせは同研究科庶務係 ℡011・706・4314

食と健口の市民公開講演会

内容 講演「食卓の向こう側に見えるもの~だから食育なんだ」
 日時 11月17日(土) 午後2時~4時
 場所 旭川トーヨーホテル(7の7)
 講演 西日本新聞社編集委員 佐藤弘さん
 申込 旭川歯科医師会事務局 ℡22-2361
    健康推進課 ℡25-6315

過去ログ