内容 講話、個別歯磨き指導
日時 8月13日(火)、午前10時から
場所 キッズルーム(第二庁舎5階)
対象 3歳以下の乳幼児と保護者
定員 6組
申込 健康推進課 ℡25-6315
内容 講話、個別歯磨き指導
日時 8月13日(火)、午前10時から
場所 キッズルーム(第二庁舎5階)
対象 3歳以下の乳幼児と保護者
定員 6組
申込 健康推進課 ℡25-6315
日 時 平成25年7月28日(日) 9:30-12:30
会 場 札幌市中央区北1条西9丁目11
北海道歯科医師会館 2階 大講堂
講演内容
〇特別講演
1) 鈴木 治仁 先生 (東京HIVデンタルネットワーク 代表)
「歯科開業医としてHIV陽性者の歯科治療に携わって」
-感染対策・風評被害 気になりますか?-
〇教育講演
1) 筑丸 寛 先生(横浜市立大学 歯科口腔外科)
「HIV感染者の口腔管理の変化」
2) 大坪 誠治 先生(釧路ろうさい病院 歯科口腔外科)
「医療従事者のHIV暴露対策(針刺しなど):2013ガイドラインから」
対 象 歯科関係者(スタッフ、学生の方も大歓迎です)
参 加 費 無料
なお、本研究会は歯科外来診療環境体制加算(外来環)における施設
基準の届出に係る研修会に該当します。
参加申し込みは 北海道HIV/AIDS歯科医療連絡協議会事務局まで
電話、またはFAXにてご連絡ください。
TEL、FAX 011-706-4280
演題1 安全に食べるために
講師:旭川赤十字病院 6階きた病棟 看護係長
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 伊藤由紀惠
演題2 意識障害のある患者さんの感染対策として必要なこと
講師:旭川赤十字病院 感染管理室 看護師長
感染管理認定看護師 市川ゆかり
日時 :平成25年7月20日(土) 午後2時~午後4時
場所 :旭川赤十字病院 講堂(外来棟2階)
参加対象:旭川市及び近郊の医療機関職員など(職種は問いません)
参加費 :無料
演題1 安全に食べるために
講師:旭川赤十字病院 6階きた病棟 看護係長
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 伊藤由紀惠
演題2 意識障害のある患者さんの感染対策として必要なこと
講師:旭川赤十字病院 感染管理室 看護師長
感染管理認定看護師 市川ゆかり
日時 :平成25年7月20日(土) 午後2時~午後4時
場所 :旭川赤十字病院 講堂(外来棟2階)
参加対象:旭川市及び近郊の医療機関職員など(職種は問いません)
参加費 :無料
① 第3回 医療安全講習会のお知らせ
<日時> 平成25年7月5日(金曜日)17時30分より
<会場> 当院 講堂(外来棟2階)
<内容> The ゼロレベル ~現場の頑張りお見せします~
講師:専従リスクマネージャー 栗原 篤子
<申込> 医療機関職員(職種は問いません)
参加ご希望の方は、椅子準備の都合上、参加人数を7月3日(水曜日)
午前中までに、地域医療連携室(℡ 27-8585)へご連絡下さい。
② 第3回 呼吸療法研修会のお知らせ
<日時> 平成25年7月9日(火曜日)17時45分より
<会場> 当院 講堂(外来棟2階)
<内容> ガス交換を学ぶ ~呼吸生理学入門~
★ガス交換の障害
・換気血流不均衡について
・シャントについて
・低換気について
・ 障害別でのアプローチ方法
講師:麻酔科 大曽根 順平
<申込> 医療機関職員(職種は問いません)
参加ご希望の方は、7月9日(火曜日)午前中までに、
地域医療連携室(℡ 27-8585)へご連絡ください。
③ 第11回 地域医療支援病院 医療機関職員研修会のお知らせ(別紙をご覧下さい)
<日時> 平成25年7月20日(土曜日)14時00分~16時00分
<場所> 当院 2階講堂(外来棟2階)
<テーマ> 医療安全と感染対策
☆安全に食べるために
☆意識障害のある患者さんの感染対策として必要なこと
<申込> 別紙「参加申込書 FAX返信用紙」にてお申込みください。
内容 講話、個別歯磨き指導
日時 6月25日(火)、7月9日(火) 午前10時から
場所 キッズルーム(第二庁舎5階)
対象 3歳以下の乳幼児と保護者
定員 各6組
申込 健康推進課 ℡25-6315
日時:平成25年6月7日(金)19:00~21:00
場所:旭川グランドホテル 2階「孔雀の間」
(旭川市6条通9丁目 ℡0166-24-2111)
講演:座長:地域ケアネット旭川代表 鈴木康之
<一般講演>
「地域連携により在宅療養が可能であった終末期がん症例を通じて」
旭川医科大学病院 緩和ケア診療部 中西京子先生
<特別講演>
「緩和ケアの変遷とこれから ~気付く、伝える~」
KKR札幌医療センター 緩和ケア科 部長 瀧川千鶴子先生
5月25日(土)26日(日)アクセス札幌にてビューティフルライフフ
ェア2013が開催され、そのなかで成人歯科健診プログラムを応用した
お口のケア“チェック&アドバイス”が北海道衛生士会の協力のもと
行われた。両日で来場者は11000人を超え、230人がお口のケア“チェ
ック&アドバイス”を体験し、自分の口腔内のケアや悩みについてア
ドバイスを受けていた。受診者からの質問の中で多かったものは今マ
スコミで話題の「歯ブラシは食後30分後にした方が良いのか?」であ
った。