記事一覧

「いつまでも口から食べようシンポジウム」開催

11月8日(金)午後1時より札幌共済ホールにおいて「いつまでも口か
ら食べようシンポジウム」が開催された。当日はあいにくのみぞれま
じりの強い雨が降っていたにもかかわらず、356名と多数の来場者が
あり、盛況であった。はじめに富野道歯会長より挨拶があり、高齢者
の歯のコンクール北海道大会の表彰式では80歳から88歳までの6名が
表彰され、北海道最優秀賞は歌志内在住の藤澤禮子さんが受賞した。
引き続き、摂食・嚥下障害分野の第一人者である、向井美惠昭和大学
名誉教授により「しっかり噛んで安全に美味しく食べる」と題した講
演が行われた。毎日の食事は、単に栄養を摂る目的だけでなく
「安全に味わって食べる」食べ方を知ることが大切。「味わい、寛ぎ」
など食本来の効用を感じることで心の健康をも意識できる食事だが、
食べ方によっては肥満や窒息などの命の危険が伴うことにもなる。
種々の面から「味わい方」と「安全性」について説明された。

いつまでも口から食べようシンポジウム

美味しく、楽しく「いつまでも口から食べ続ける」ことの大切さについて、広く道民の皆さまや保健医療福祉に携わる方々に知っていただくことを目的に開催いたします。今年度は摂食・嚥下障害分野の第一人者である昭和大学名誉教授の向井美惠氏をお迎えし、ご講演いただきます。
 日時 2013.11/8(金)13:00~15:30(開場12:30)
 場所 札幌共済ホール 札幌市中央区北4条西1丁目1番地
    入場無料 参加者募集 定員600名
 講演 しっかり噛んで安全に美味しく食べる
    昭和大学名誉教授 向井 美惠氏

《第9回 旭川赤十字病院症例検討会》

 日時 平成25年11月13日(水)19時~20時30分
 場所 旭川赤十字病院(旭川市曙1条1丁目) 外来棟2階 講堂

《症例テーマ及び関係医》
 症例1 「糖尿病網膜症の硝子体手術」
             山田眼科      院長 大谷地 裕明先生
             旭川赤十字病院 眼科部長 籠川 浩幸

 症例2 「糖尿病治療連携について」
             さかじり内科医院  院長 山縣 一夫先生
             旭川赤十字病院  副院長 森川 秋月

 参加対象 旭川市及びその近郊の医療機関職員(参加される方の職種は問いません)
 申込   会場準備の都合から事前に11月6日までにFAXにて送信願います。(当日の参加受付もいたします)
 参加費  無料

大人歯みがき教室

内容 講話、歯磨きのアドバイス
 日時 11月11日(月)午後2時から
 場所 まちなか市民プラザ(1の8 フィール旭川7階)
 他  歯と口の健康づくりポスター展を11月6日(水)~12日(火)に開催
 申込 健康推進課 ℡25-6315

食と健口の市民公開講演会

内容 講演「ひみこのははいいぜ!」
 日時 11月7日(日) 午前10時~11時30分
 場所 旭川トーヨーホテル(7の7) 講師 料理研究家 星澤幸子さん
 申込 旭川歯科医師会 ℡22-2361
 詳  健康推進課 ℡25-6315

2013年「いい歯の日」TVパブリシティ放映のお知らせ

日本歯科医師会はライオン株式会社協賛のもと、TVCMパブリシティ素
材を提供し、「いい歯の日」と「歯と口の健康週間」を中心に、地方
TV各局で放映いたしますので、是非、ご覧ください。
放映予定は以下の通りです。

・11月2日(土)11:35~11:54 札幌テレビ (STV) 「ハッピーおとどけ隊」
・11月8日(金) 9:55~10:25 北海道テレビ(HTB) 「情報マルシェ!」
・11月8日(金)17:25~17:30 テレビ北海道(TVH) 「みにっつ」

絵本と歯ブラシでコミュニケーション

内容 絵本の読み聞かせと、歯磨きの指導
 日時 11月8日(金)午前10時30分から
 場所 中央図書館(常盤公園)
 対象 1歳前後の子と保護者
 定員 20組
 申込 健康推進課 ℡25-6315

こども歯みがき教室

内容 講話、個別歯磨き指導
 日時 11月5日(火)午前10時から
 場所 キッズルーム(第二庁舎5階)
 対象 3歳以下の子と保護者
 定員 6組
 申込 健康推進課 ℡25-6315

過去ログ