日時:平成26年9月27日(土)18:20~21:00
場所:旭川市大雪クリスタルホール
【学術講演】旭川市国際会議場大会議室 【情報交換会】レセプション室
対象:医師、歯科医師、薬剤師、看護師、歯科衛生士、ケアマネジャー、栄養士、言語聴覚士などの全ての医療・介護・福祉従事者
演題:摂食・嚥下障害とその対応 ~維持期の摂食・嚥下リハ(中途障害)について~
演題:終末期における在宅ケアの必要性
日時:平成26年9月27日(土)18:20~21:00
場所:旭川市大雪クリスタルホール
【学術講演】旭川市国際会議場大会議室 【情報交換会】レセプション室
対象:医師、歯科医師、薬剤師、看護師、歯科衛生士、ケアマネジャー、栄養士、言語聴覚士などの全ての医療・介護・福祉従事者
演題:摂食・嚥下障害とその対応 ~維持期の摂食・嚥下リハ(中途障害)について~
演題:終末期における在宅ケアの必要性
日 時 平成26年10月26日(日)午後2時から午後4時
場 所 ロワジールホテル旭川(旭川市7条通6丁目)
テーマ 「地域で支える 認知症」
講 演 「脳の高次機能を守ることができるのか?」
旭川医科大学医学部 脳機能医工学研究センター 教授 高草木 薫先生
対 象 一般市民、医療介護関係者
参加予定数 200名
参加費 無料
平成26年9月6日(土) 14:00~16:40
旭川大雪クリスタルホール 大会議室
講師 日本笑い学会副会長 昇 幹夫氏(産婦人科医)
お申込み・お問い合せ 上川中部地域歯科保健推進協議会事務局(旭川市保健所健康推進課内)
℡0166-25-6315
内容 講話、個別歯磨き指導
日時 9月2日(火) 午前10時から
場所 キッズルーム(第二庁舎5階)
対象 3歳以下の子と保護者
定員 6組
申込 健康推進課 ℡25-6315
日時:平成26年9月27日(土)18:20~21:00
場所:旭川市大雪クリスタルホール
【学術講演】旭川市国際会議場大会議室 【情報交換会】レセプション室
対象:医師、歯科医師、薬剤師、看護師、歯科衛生士、ケアマネジャー、栄養士、言語聴覚士などの全ての医療・介護・福祉従事者
演題:摂食・嚥下障害とその対応 ~維持期の摂食・嚥下リハ(中途障害)について~
演題:終末期における在宅ケアの必要性
平成26年9月6日(土) 14:00~16:40
旭川大雪クリスタルホール 大会議室
講師 日本笑い学会副会長 昇 幹夫氏(産婦人科医)
お申込み・お問い合せ 上川中部地域歯科保健推進協議会事務局(旭川市保健所健康推進課内)
℡0166-25-6315
平成26年6月28日(土)、今年度第2回目のオープンキャンパスが行われました。本校では、年に4回、主に次年度の入学希望者を対象としたオープンキャンパスを開催しております。先月5月31日(土)に今年度第1回目のオープンキャンパスが行われました。今回の第2回オープンキャンパスでは、来校者に対し、学校概要および歯科衛生士の業務内容の説明を行い、また第2回目においては、1回目と内容を変更し、体験実習として、歯科用セメント練和の体験実習と歯科治療用のユニット操作における歯石除去の模擬体験実習・歯科治療用器具の取り扱い方の説明等を行いました。今回、初めてオープンキャンパスに参加された方も多かったです。
2014.8 №256 メディアあさひかわ
日時:平成26年8月20日(水) 午後6時30分~8時00分
場所:旭川トーヨーホテル 3F「翡翠の間」
旭川市7条7丁目32-12 TEL0166-22-7575
<セミナー>
「 認知症ってホントに病気? 」
- これからの認知症とのつき合い方 -
旭川神経内科クリニック 橋本 和季先生
<製品紹介>
アミテイーザカプセル24μg
<懇親会>
各職種の方が親しく話し合える場を設けさせていただきました。
気軽に話し合い新しい発見や新たなつながりが生まれる機会になります。
場所:旭川市7条7丁目 旭川トーヨーホテル 3F 「琥珀の間」
TEL0166-22-7575 時間:午後8時00分~
会費:女性3500円 男性4000円