記事一覧

唾液でコロナ 5分で判定 アドバンテストが高精度計測器を開発

群馬県の明和町と邑楽町に主要拠点を置く半導体試験装置製造のアドバンテスト(東京都千代田区、吉田芳明社長)は28日、開発した微粒子計測器「ナノスカウター」で、短時間かつ高精度で新型コロナウイルスを識別できることが確認されたと発表した。

 ナノスカウターでは、ナノ単位の微細な穴が空いた「ナノポア」に電流を流す。この穴を物質が通ると電流の波形に微小な変化が生じ、通った物質の数量と大きさが分かる。この波形を人工知能(AI)に学習させることで、通ったウイルスの種類などを判別できるようになったという。

 同社などは今後研究を重ね、製品化を目指す。ナノスカウターは同社も参画した内閣府の「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」を通じて開発。現在は医療機器の承認は得ていない。

ウイルス感染症の予防には、朝の歯みがき、舌磨き

歯磨きや舌磨きで最も重要なのは、朝一番にやること。
え?寝る前じゃないの?
なぜ朝が大事かというと、朝起きたときの口の中は細菌まみれだからです。
寝ている間は唾液がほとんど出ないので、口をきれいにする力が働きません。
寝る前に歯磨きや舌磨きをしても、朝起きたときには30倍ぐらい
細菌が増えてしまっています。
そんな状態で朝食を食べれば、細菌を全部飲み込むことになってしまうのです。
朝だけではなく、人と会う前や外出後にする手洗いやうがいと同じように、
お口の手入れも習慣として行いましょう!

《感染対策のためのお口の手入れおすすめ順位》
1.歯磨き 2.舌清掃 3.デンタルリンスでぶくぶくうがい 4.デンタルフロスで歯と歯の清掃

さらに、食べるときはよく噛んで唾液を分泌させましょう!
《唾液の分泌を促進する食品》
・タマネギ、長ネギ ・もずく、めかぶ ・トマト
《唾液の質を高める(IgAが増加する)食品
・乳製品 ・発酵食品 ・食物繊維

唾液腺はストレスを避けて、リラックスした生活を送っていると
多く分泌してくれます。

▼参考:「朝イチ」か「朝食後」か?新型コロナウイルスを寄せ付けない歯磨き術
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j0izxis08xiunxqrxdghT

法歯科医学の役割とは 盛岡で学術大会、納棺師・笹原さん講演

日本法歯科医学会の第14回学術大会は4日、盛岡市盛岡駅西通のアイーナで開かれた。全国の研究者や歯科医師ら約100人が参加し、時代の変化に沿った法歯科医学の役割を考えた。

 大会長で岩手医大法科学講座歯学・災害口腔(こうくう)医学分野の熊谷章子准教授が「東日本大震災や相次ぐ自然災害、日本社会の進化を意識し、法歯科医学の多岐にわたる新たな知識を得られる内容にした」とあいさつした。

 北上市の復元納棺師笹原留似子(るいこ)さん(48)が「遺体復元の実際」と題して特別講演。震災被災地の遺体安置所で警察や医師と連携しながら復元に奔走した経験や、遺族が遺体と対面した時のエピソードなどを紹介した。

 身元特定におけるデンタルチャート(歯科所見)の重要性にも触れ「一つでも多くの証明があれば、遺族は納得できる。遺族は皆さんの力を必要としていて、そのおかげで正しく死者を思い、『生きる』方に向いていく」と述べた。復元の実演も行った。

 研究発表では、大量放火殺人現場で発見された身元不明遺体の歯を鑑定する際の課題や、防護具脱着時の汚染リスクに関する検証など、7件の研究成果が報告された。

唾液力を高めましょう!

唾液に含まれる抗菌物質のうち、最も強力で分泌量も多いのが
IgA(免疫グロブリンA)で、免疫物質の中で最も重要な役割を果たしています。
IgAは免疫物質の一種で、口腔や腸管内などの粘膜面で
病原体の感染から守ってくれています。
口の中にウイルスや細菌などの異物が侵入すると、
IgAが素早く見つけて取り囲み、粘膜への付着を防ぎます。
するとウイルスや細菌は中和され、元気がなくなって、
感染することなく消化されてしまいます。
唾液中のIgAが低下していると、かぜを引きやすくなったり、
呼吸器系の感染症にかかりやすい状態になります。
IgAはコロナウイルスの感染予防にも有用である可能性があるそうですので、
お口を唾液で潤すようにしましょう。

新潟大歯学部研究の咀嚼計に脚光 シャープと共同 GDベスト100受賞

新潟大学歯学部(新潟市中央区)は5日、電機メーカーのシャープ(堺市)との咀嚼(そしゃく)計「bitescan」(バイトスキャン)の共同研究が2020年度グッドデザイン・ベスト100を受賞したと発表した。かむ回数やスピードを容易に計測できる。今後、咀嚼と健康との関係を科学的に解明し、肥満や生活習慣病の防止などにつなげたい考えだ。

 バイトスキャンは利用者が耳にかけると、耳裏の動きをセンサーで感知し、かむ回数やスピードを計測する。スマートフォンのアプリと連動し、データをリアルタイムで見られるほか、蓄積も可能。耳にかける部品のサイズを選べるので、小学生から高齢者まで気軽に使うことができる。

 よくかまずに早食いすると肥満や生活習慣病になりやすいということはこれまでも指摘されていたが、咀嚼を正確に測るのは難しく、科学的な根拠を示しにくかった。

 5日、新潟大大学院医歯学総合研究科の小野高裕教授(包括歯科補綴学分野)らが会見し、小野教授は「かむ回数の正しい数値目標を見つけるのは大きな課題。咀嚼計自体というよりも研究の取り組みへの受賞と理解している」と述べた。

 日本デザイン振興会主催のグッドデザイン賞では、特に優れた100件を「ベスト100」としている。

咳嗽で喀痰検査をする理由、しない理由

2019年4月に発刊された『咳嗽・喀痰の診療ガイドライン』は、喀痰診療における世界初の指針とされている。m3.com意識調査では、医師会員に主訴が咳嗽の患者に対する喀痰検査の実態について尋ねた。喀痰まで検査することが「ある」と回答した448人に、喀痰を調べようと考える理由(複数選択)を尋ねたところ、「重篤な疾患を疑ったとき」が最も多く50.4%に達した。一方、喀痰まで検査することが「ない」と答えた395人に、その理由(同)を質したら、「検体採取が難しいから」が最多の21.0%だった。(まとめ:m3.com編集部・森圭吾)

Q. 患者の主訴が咳嗽の時に、喀痰まで検査することがありますか?(単一選択)
 m3.com医師会員に、咳嗽を主訴とする患者に喀痰検査まですることがあるかどうか尋ねたところ、回答者843人の53.1%に当たる448人が「ある」と回答した。


Q. 「患者の主訴が咳嗽の時に、喀痰まで検査することがありますか?」の問いに「ある」と答えた先生に質問です。どのような時に喀痰を調べるようにしていますか?(複数選択)
 咳嗽が主訴の患者に対し喀痰検査をすることがあるとした448人に、どのような時に喀痰を調べるのか尋ねた質問では、50.4%(226人)が「重篤な疾患を疑った時」と回答した。次いで「咳が3週間以上続く時」も46.9%(210人)と半数近くを占めた。他には、「痰が採取できる状況であれば基本的に検査している」が30.4%(136人)、「基礎疾患を持つ患者の時」が29.2%(131人)で続いた。


Q. 「患者の主訴が咳嗽の時に、喀痰まで検査することがありますか?」の問いに「ない」と答えた先生に質問です。喀痰を検査しない理由をお聞かせください。(複数選択)
 患者の主訴が咳嗽でも喀痰検査をすることが「ない」と回答した395人に、その理由を尋ねたところ、最多は「検体採取が難しいから」で21.0%(83人)だった。他には「診療時間内に喀痰検査する余裕がないから」が19.7%(78人)、「検査結果が出るまで時間がかかるから」が18.7%(74人)、「検査をする設備がないから」が13.7%(54人)と、時間や設備の問題を挙げる回答が目立った。

 一方で、「喀痰検査に診療上の意義を感じないから」を選択した割合が18.7%(74人)に上り、喀痰検査そのものに懐疑的な意見も見られた。また、「検査しても正しい結果を出す自信がない、技術がないから」も11.9%(47人)となり、回答者の9人に1人が苦手意識を持っていることがうかがえた。

摂食障害、コロナ禍で悪化 「生活変化や孤独感が影響」

新型コロナウイルスによる自粛生活で摂食障害の症状が悪化した――。日本摂食障害協会がインターネットで行ったアンケートに、当事者からそんな訴えが多く寄せられている。研究者は「コロナ禍での生活リズムの変化や孤独感の強まりなどが、食行動に影響しているおそれがある」と指摘している。

 同協会は4~5月と8~9月の2回、協会ホームページを通じてアンケートを実施した。1回目は278人、2回目は193人が回答。両方回答したのは102人だった。いずれも20~30代の女性の回答が最も多かった。食事を過度に制限してしまう「拒食」の当事者は1回目が17%、2回目は19%。食べた後に吐くケースなども含めた「過食」の当事者がそれぞれ8割超だった。

 1回目の調査で、1日の食事量は、拒食の人のうち3割超が「減った」と答えた。過食の人では「増えた」が7割超で、嘔吐(おうと)や下剤の使用量が増えたとした人も半数を超えた。また、全体の約6割が、自粛生活によって生活リズムが変化するなど「大きな影響を受けた」と回答した。

 新型コロナの影響の長期化を受け、2回目は4~5月の状態と6~8月の状態の変化を尋ねた。拒食型で食事量が「減った」、過食型で「増えた」と答えた人がいずれも4割超。一方、拒食で「増えた」とした人は1割未満、過食で「減った」とした人は2割未満だった。日々の生活については全体の4割超が不眠、5割超が憂鬱(ゆううつ)感について悪化したと答えた。

虫歯治療後、麻酔中毒で2歳児死亡 元院長を在宅起訴

福岡県の歯科診療所(閉鎖)で2017年、虫歯治療のため麻酔を注射された(当時2)の容体が急変して死亡した事故で、福岡地検は28日、歯科診療所の元院長を業務上過失致死罪で在宅起訴し、発表した。

 起訴状によると、17年夕、麻酔薬を使った約1時間の治療後に叶容体が急変。顔色が悪いなどの異変を両親が訴えても、元院長は疲れて眠っているだけだと考え、救急車を呼ぶなど必要な救命措置をとらず、同3日に急性リドカイン(麻酔)中毒による低酸素脳症で死亡させたとされる。県警が19年元院長を同容疑で書類送検していた。

 両親は28日、弁護士を通じて「正式に起訴されるという知らせを受けたときには、思わず安堵(あんど)の涙が止まらなくなった。二度とこのような事件が起きないよう真相の解明を求めていく」とのコメントを出した。一方、診療所側の弁護士は、朝日新聞の取材に対し「起訴状が届いていないのでコメントできない」と話した。

 この事故をめぐっては、両親が歯科診療所側に対し、1億円余りの損害賠償を求めた訴訟が福岡地裁で続いている。

過去ログ