記事一覧

歯科受診勧奨で指針作成‐薬剤師と歯科医が連携強化 栃木県薬剤師会②

 ガイドラインは、一般用医薬品セルフメディケーション振興財団の助成金を得て昨年度末に作成。栃木県薬のウェブサイトで4月下旬に公開した。

 栃木県薬副会長の鹿村恵明氏(グッドファーマシー代表取締役、東京理科大学薬学部教授)は「薬局薬剤師は多職種との連携に取り組んでいるが、歯科医師とはあまり連携できていない。しかし、両者の間には患者獲得等の競合はなく、連携しやすい間柄であるため、お互いが補い合えば良い連携ができると考えた」と話す。

 薬剤師が大学や卒後研修で口腔疾患について学ぶ機会は少ないため、薬剤師が適切な歯科受診勧奨を行えるように、必要な情報を網羅したガイドラインの作成に踏み切ったという。

 商品購入時に加え、購入後のフォローアップにも活用してもらいたい考え。鹿村氏は「医療用医薬品のフォローアップも重要だが、自分で販売した商品のフォローアップこそ薬剤師が実施すべき。そうでなければ他に誰もやる人はいない」と強調する。

 受診勧奨の強化は短期的には薬局の減収を招きかねないが、薬局の信頼度が高まることで中長期的には顧客増加につながるという。

 栃木県薬は、今年度も栃木県歯科医師会と共同で、加齢に伴い口腔機能が低下するオーラルフレイルの早期発見などをテーマに連携事業を実施する計画だ。

歯科受診勧奨で指針作成‐薬剤師と歯科医が連携強化 栃木県薬剤師会

栃木県薬剤師会は、栃木県歯科医師会、千葉県薬剤師会と共同で「オーラルケア商品の購入者に対する歯科受診勧奨ガイドライン」を作成した。薬局で歯痛薬や歯槽膿漏薬などのオーラルケア商品を購入した顧客に、薬剤師が商品を使用しても症状が改善しない場合の歯科受診の目安を伝え、購入後のフォローアップを実施するために必要な情報をまとめたもの。歯科医師との連携を強化し症状悪化を未然に防ぐことは薬局の信頼度向上にもつながるとして、ガイドラインの活用を呼びかけている。

 ガイドラインは、薬局で販売する▽歯痛薬▽歯槽膿漏薬▽口内炎用薬▽口唇ヘルペス再発治療薬▽含嗽薬(うがい薬)▽口臭用薬▽とろみ剤▽亜鉛(サプリメント)▽歯周病ケア専用歯磨き粉▽洗口剤▽入れ歯安定剤――など医薬品を含む15種類のオーラルケア商品について、主な商品名や購入者の自覚症状を提示。症状や所見から考えられることや、薬剤師が歯科受診を勧奨する目安を分かりやすく示している。

 例えば、歯槽膿漏薬(塗り薬)では、商品を3日間使用しても症状が改善しない場合には、歯ぐきからの出血や歯ぐきの腫れは歯槽膿漏ではなく歯周病による可能性があるため、歯科受診を勧奨するとの目安を定めた。

 各商品の添付文書に「しばらく使用しても症状が良くならない場合は使用を中止」「5~6回使用しても症状が良くならない場合は使用を中止」との記載があることを根拠に、5~6回の使用には3日を要するとして受診勧奨の目安となる使用日数を設定した。

 その他、抗凝固薬や抗血小板薬の副作用で歯ぐきから出血したり、カルシウム拮抗薬などの副作用で歯肉が肥厚したりするケースもあるとして、処方医への相談や処方変更提案を行うなど、薬剤師が取るべき対応を示している。

 こうした受診勧奨の目安に加えて、▽受診勧奨に活用できる歯科医師への紹介状のひな形▽オーラルケア商品の継続使用に関する添付文書の記載一覧表▽副作用に歯肉肥厚や歯肉増殖がある医薬品の一覧表▽歯科疾患の基礎知識――などの資料を掲載した。

歯の色が決まるしくみ

歯の色は人それぞれ違います。
外側からエナメル質、象牙質、歯髄という、3構造になっています。
最も内側にある歯髄は、神経や血管が集まったもので、赤い色味をしています。
その歯髄を中に収めているのが象牙質で、薄黄色や褐色を帯びた黄色です。
歯の本体である象牙質を、いわばコーティングするような形で覆っているのが
エナメル質で、乳白色に近い半透明の色味をしています。
しかし、人によって微妙に色合いが異なります。
この色味の違いが、歯の色の個人差です。
エナメル質が透明に近い色の人は、その内側にある象牙質の黄みがよく透けて見え、
少し黄色よりの歯という印象を与えます。
それとは逆に、エナメル質の乳白色が強い人は、象牙質の黄みがあまり透けて見えず、
結果的に白い歯という印象を与えるのです。

日本人の歯は、欧米人に比べて象牙質を覆うエナメル質が薄いことが多く、
象牙質の黄みがよく透けるので、より黄色がかった歯であるといわれています。
また、口元や肌の色によって歯の色の見え方はことなってくるので、
黒人の方の歯は実際よりも白くみえます
肌の色素が薄いと、歯の黄色みが目立ちますが、色素が濃いと目立たなくなります。

歯科医師がワクチン接種 新型コロナ、米沢で高齢者対象集団接種開始

米沢市の結婚式場グランドホクヨウで19日、市内の高齢者を対象にした新型コロナウイルスワクチンの集団接種が始まった。県内で初めて歯科医師による接種も行われ、中川勝市長を含む474人が1回目の接種を受けた。

 同施設は7月末まで、週末のみ接種会場を設営し、高齢者3744人が2回接種を受ける予定。医師と歯科医師計5人が接種を担当し、式場を営むナウエル(同市)の従業員とアルバイトの大学生が受付や誘導を行い、式場の設備を生かした会場は終始穏やかな雰囲気だった。中川市長は「非常に広く、安心して接種できる環境となった。なるべく早く市民の接種が完了するよう、これからも態勢を整えていきたい」と話した。

口腔内灼熱症候群の9割以上に咽喉頭酸逆流症

1次性の口腔内灼熱症候群(BMS)患者81例を対象に、咽喉頭酸逆流症(LPR)の有病率および特徴を前向き非対照試験で検討した。

 その結果、76例(93.8%)が2件以上の咽頭逆流イベントを報告し、そのうち46.1%が酸性、31.6%が弱酸性、22.3%が非酸性のLPRだった。32例はLPRと胃食道逆流症(GERD)を併発していた。38例で唾液中ペプシン濃度が測定され、陽性率は86.8%だった。口腔・舌の灼熱感、Reflux Symptom Score-12(RSS-12)、Reflux Sign Assessment(RSA)の平均スコアは治療前に比べ治療後に有意に改善した(P<0.004)。治療後3カ月時に患者の62.5%が口腔・舌の灼熱感スコア改善を報告した。GERDとLPRの併発患者ではベースラインのRSS-12およびRSAスコアが高かった。

歯科大と連携し集団接種 東京・千代田区

東京都千代田区は10日、東京歯科大(同区)と連携し、7月2日から区立の小中学校などの教職員を対象に、新型コロナウイルスワクチンの集団接種を始めると発表した。日本歯科大(同)とも調整しており、7月中旬に区民への接種も開始する見通しだ。

 千代田区によると、東京歯科大では運営する病院で実施し、歯科医師ら医療従事者が1日当たり200~250人への接種を担う。希望する約1700人が対象で、8月上旬までに2回目の接種を終える予定。

奥歯を失うと動脈硬化のリスクが2倍高くなる

厚生労働省の研究機関の調査によると、
高齢者の内、奥歯を全て失った方の場合には
動脈硬化のリスクが2倍近くも高くなるとの結果になりました。
これは、奥歯の有無によって、食生活に変化が起きるためです。
緑黄色野菜や魚介類は血液中の活性酸素を除去するなど
いろいろな健康効果が期待できますが、
奥歯を失った方は繊維質や干物などを避けてしまう傾向があります。

1.緑黄色野菜の摂取量が15パーセント減少
2.魚介類の摂取量が12パーセント減少

この結果、動脈硬化などさまざまな健康上の問題が生じたと見られています。
入れ歯にしてから食べ物を「おいしい」と感じなくなってしまったり、
入れ歯が合わなくて、噛みにくい方も同様ですね。

失いやすい歯はどれなのでしょう?

大人の歯は28本(親知らず4本が入ると32本)
そんなにたくさんあれば、1本ぐらい抜けてもいいかな?
そんなふうに思ってしまいますか?
歯は1本抜けただけでも、噛みにくいものです。
噛む力も3割程度減ることがわかっています。
厚生労働省は、歯が失われてしまうのは、
歯周病やむし歯が進行してしまったケースが一番多いと発表しています。
では、失われやすい歯とは、どのような歯なのでしょうか?
今までに行われた研究では、以下のような歯は
喪失に至るリスクが高いことがわかっています。

1.未処置歯のむし歯(治療されていないむし歯)
2.クラウン(冠/被せもの)装着されている歯(神経の処置がされていることが原因)
3.部分義歯の針金がかかる歯(鈎歯)
4.歯周病が進行している歯

▼参考:「歯の喪失の実態」厚生労働省 e-ヘルスネット 
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/k0qcajq0tygvzlwlqkDy3

過去ログ