記事一覧

(大阪)虫歯訴訟 痛み分け

虫歯治療で唇が腫れたとして府内の女性(53)が歯科医(64)に200万円の損害賠償を求めた訴訟があり、高裁(八木良一裁判長)で和解が成立した。歯科医は「治療の仕方を非難されプライドを傷つけられた。裁判だからといって何を言っても許されるわけではない」と反発していたが、女性が謝罪することで見舞金を支払うことになった。

 訴状などによると、女性は2006年5月、自宅近くの歯科医院で治療を受けた後、唇の一部が腫れ上がった。別の病院を受診したところ、歯の治療跡に詰めたプラスチック材へのアレルギー反応が原因の可能性があると指摘された。

 女性は「アレルギーテストをしなかった」として09年5月に提訴。昨年12月の1審・地裁判決はテストの必要性を否定して訴えを退け、女性が控訴した。

 控訴審で八木裁判長は和解を提案。歯科医は、女性がアレルギーテストの必要性とは別に「唇を強く引っ張るなど粗雑な処置を受けた」と主張したことについて、「身に覚えがなく精神的なダメージを受けた」とし、謝罪を和解条件に盛り込むよう求めた。

 女性側は受け入れ、〈1〉歯科医は見舞金の趣旨で25万円を支払う〈2〉女性が医療行為を批判して医師のプライドを傷つけたことを率直に謝罪する--などの条件で5月26日、和解した。

 歯科医は「患者本位で仕事をしており、『粗雑な処置』という女性の主張には納得がいかなかった」と言い、代理人の弁護士も「仕事への誇りにまで目配りした決着」と評価している。

口腔がん かかりつけ医で早期発見

舌や歯茎など口の中にできる口腔がん。早期発見すれば治る可能性が高いが、口内炎や歯周病などと思い込んで進行してしまう場合もある。歯科治療中に見つかることもあり、札幌歯科医師会は気になる症状があれば、まずかかりつけの歯科医や耳鼻咽喉科に相談してほしいと呼びかけている。
                  北海道新聞 2011.5.18

学習・スポーツ意欲

朝食をよくかんで食べる子どもほど学習・スポーツへの意欲が高いことが17日、JA全中の調査で分かった。子どもを学習意欲に応じて「高い」「中くらい」「低い」の3つに分類。学習意欲の高い子は、朝食をよくかむ子の中に64%いるのに対し、よくかまない子には32%しかいなかった。スポーツの意欲でも、同じような傾向が浮かび上がった。
                 日本農業新聞 2011.5.18

認知症を防ぐ よくかんで脳を刺激

 食べ物をしっかりかむと脳が刺激され、認知症予防につながる。神奈川歯科大准教授の山本龍生さんは、愛知県内の認知症ではない65歳以上の4400人を2003年から4年間追跡。歯がほとんどなくて入れ歯も使わない人が認知症になる割合は、歯が20本以上残っている人より1.9倍高かった。
 また食べ物をあまりかめない人は何でもかめる人より1.5倍高かった。日頃から歯磨きや口腔ケアで歯を大事にすることに加え、食べ物をしっかりかむことが大切です。
                   読売新聞 2011.5.15

鶏卵抗体で歯周病防げ

機能性食品素材開発のファーマフーズ(京都市西京区)は、歯周病を引き起こす細菌の働きを抑制する鶏卵抗体を開発した。13~15日にお茶の水女子大(東京都)である日本栄養・食糧学会で発表し、年内の実用化を目指す。
 同社はうがい薬や歯磨き粉に含まれる抗菌剤は、善玉細菌まで攻撃する短所がある。歯周病バイオフィルム抗体は善玉細菌には作用せず、病原性細菌のみを特異的に抑制する点が画期的だとしている。
                   京都新聞 2011.5.13

培養液で歯の土台再生

臓器や骨などのもとになる幹細胞の培養液を使い、ヒトの歯を支えるあごの骨(歯槽骨)を再生することに、上田実・名古屋大教授(顎顔面外科)らのチームが成功した。幹細胞を移植する方法より安全で効率的な治療として注目される。6月に京都市で開かれる日本炎症・再生医学会で発表する。
                  毎日新聞 2011.5.10

被災地で高齢者肺炎急増

東日本大震災の被災地で高齢者の肺炎が急増していることが、東京で先月開かれた日本呼吸器学会の緊急シンポジウムで報告された。避難生活での体力・栄養状態の低下などが影響しているとみられる。肺炎は高齢者の生活の質を急激に低下させ、死につながることも多い病気。日常の暮らしの中でも予防の習慣を身に付けておきたい。
                  東京新聞 2011.5.10

古代エジプトにもストレスあり

ミイラのCT(コンピューター断層撮影)スキャン像の分析により、約3600年前のエジプト第17王朝時代の王族たちにも動脈血栓が生じていたことがわかった。歯周病との関連についても可能性を精査する必要がある。ミイラの歯の調査は次の研究テーマになるだろう。歯周病と心臓病との関連の可能性が複数の研究で示唆されているという。
            フジサンケイビジネスアイ 2011.4.26

過去ログ