記事一覧

記憶力の強化・低下に呼吸パターンが関与の可能性

 兵庫医科大学は7月27日、呼吸中枢を操作して呼吸パターンをさまざまに変えると、記憶力が強化されたり、記憶の形成が妨げられて記憶力が低下したり、あるいは間違った形で記憶が作られてしまうことを発見したと発表した。この研究は、同大医学部生理学生体機能部門の中村望助教、古江秀昌主任教授、越久仁敬主任教授、自然科学研究機構生理学研究所の小林憲太准教授らの共同研究グループによるもの。研究成果は、「Nature Communications」電子版に掲載されている。

 呼吸は、生命維持において必須な活動だ。その制御は無意識下に行われるだけでなく、意識的にもコントロールできる二重支配となっている。覚醒下での呼吸の役割の詳細については明らかになっていないが、近年、課題などを行っている最中の脳の状態(脳のオンライン状態)において、呼吸は重要な役割を果たすことが示唆されている。

 研究グループは先行研究により、ヒトの呼吸、特に息を吸う瞬間が課題を取り組んでいる途中で入り込むと、集中力・注意力を司る脳活動の低下とともに、記憶力が低下することを明らかにしている。これは、息を吸う瞬間が脳の情報処理のリセットに関与し、課題遂行の途中で入り込むと、情報処理がうまくいかなくなることが考えられる。そこで、今回の研究では、マウスを用いて、呼吸活動を直接コントロールすることで、記憶力に直接関わる記憶形成そのものに変化が生まれるか、また記憶力を自在に操ることができるかについて調べた。

格言「患者の歯の本数は、生活習慣病の数に反比例する」の賛否は?

反対意見
全く歯を磨かず虫歯ゼロなど、個人差が大きい
歯の強さ(虫歯になりやすい、欠けやすいなど)には、個人差があります。全く歯を磨かないのに、虫歯が全くない知人もいれば、ものすごくケアをしているのに、歯にトラブルが起こり、結果徐々に本数を失っていく人も知っています。歯の残存本数は平均余命や認知症の発病に影響があることや、歯周病が様々な感染性合併症の要因になることも因果関係を理解できますが、生活習慣病が直接歯の残存数に関連があるとは思えません【脳神経外科】

過去ログ