記事一覧

高齢者負担、圧縮で決着 医療・介護で政府、与党 8月から大企業保険料増

政府、与党は15日、来年度からの負担増を盛り込んだ医療・介護保険制度の見直しを決めた。焦点になっていた70歳以上の中間所得層が支払う外来医療費の限度額は、月額で2千円引き上げ、1万4千円にすることで決着。75歳以上の医療保険料も一部アップするが、いずれも当初の案から上げ幅を圧縮した。

 介護保険では、大企業社員の保険料負担が増える「総報酬割」という仕組みを来年8月から導入する。まずは負担額の2分の1が対象となる。

 これらの見直しにより、来年度予算で社会保障費の自然増を1400億円抑える政府目標は達成できる見通しとなった。

 患者が支払う医療費は、負担が重くなり過ぎないように「高額療養費制度」で限度額を設定している。年収370万円未満で住民税を課税されている70歳以上の人(約1243万人)は現在、外来で月1万2千円だが、2017年8月に1万4千円に引き上げる。厚生労働省は当初、2万4600円にする方針だったが、公明党の反発が強く、小幅増にとどめた。18年8月には1万8千円にする。

 また持病などで恒常的に外来医療費が多くかかる人への配慮として、年間の限度額を新たに設け、14万4千円(1万2千円の12カ月分)とする。

 高所得者も限度額を引き上げる一方、住民税非課税の低所得者は現在のまま据え置く。

 75歳以上の後期高齢者医療では、74歳まで夫や子らに扶養されていた人や比較的所得の低い人を対象に、17年4月以降、段階的に保険料を引き上げる。

 現役世代では、40~64歳が支払う介護保険料を収入に応じた「総報酬割」で計算する。17年8月から健康保険組合などが負担する金額の2分の1に反映させ、19年度に4分の3へ拡大、20年度に全面実施する。

 大企業の社員や公務員ら1272万人は負担が増えるが、中小企業を中心に1653万人は負担軽減につながる。

過去ログ