記事一覧

子どもが心肺停止 すぐに蘇生術で社会復帰2.6倍

事故などで子どもが心肺停止となっても、そこに居合わせた人が蘇生術を試みることで、社会復帰の確率が高まることが、わかった。総務省消防庁のデータを石見拓・京都大助教らの研究チームが解析。一般の人による蘇生が子どもに有効だと示せたのは、世界でも初めてという。
 2005年1月~07年12月、病院外で心肺停止になった17歳以下の5千人以上の例を検討。倒れた場所で、居合わせた人から心肺蘇生を受けたのは2439人。1ヶ月後、後遺症をほとんど残さず学校などに復帰できたのは110人だった。蘇生を受けなかった2719人では同53人。病院到着までの時間といった要因を考慮すると、蘇生がある場合の復帰率は2.59倍となった。
              小児歯科臨床 2010年5月号

養育放棄3割が無職 経済格差も背景

児童虐待をした親や保護者について全国児童相談所長会が調べたところ、全体では2割が無職だったのに対し、ネグレクト(養育放棄)をした親などに限っては3割が無職で、1.5倍に上っていることが分かった。非正規雇用の割合も、全体では19%だったのにネグレクトでは26%。親たちの経済格差がネグレクトにつながっている疑いが浮かんだ。
 調査は08年4月の改正児童虐待防止法施行などを受け、同所長会が実施。同月から08年6月にかけ、全国195カ所の児童相談所が虐待として対応した8108人について集計した。
 加害者側の就労状況を見ると、全体では、正規就労が30.2%、無職20.4%、非正規就労19.2%の順。しかし、ネグレクトに限れば無職が30.9%、非正規雇用26.4%、正規就労19.3%、無職と非正規雇用の合計は6割近くに達した。
 虐待の背景とみられる家庭状況(複数回答)は、全体では経済的困難33.6%、親たちの心身状態に問題がある31.1%、ひとり親家庭26.5%。一方、ネグレクトに限ると、経済的困難54.1%、ひとり親家庭41.1%、親たちの心身状態に問題がある33.8%。全体では3分の1だった経済的困難が、ネグレクトでは半数を超えていた。
              小児歯科臨床 2010年5月号

過去ログ