記事一覧

メタボリックシンドローム(メタボ)と歯周病

生活習慣病が急増して、この数年問題視されているのは、メタボリックシンドロームです。内臓に脂肪がたまり過ぎている上に、血清脂質、血圧、血糖値の値の異常が2つ以上重なった状態で、動脈硬化の発症、進行を相乗的に速め、心筋梗塞や脳梗塞などの引き金になります。
 歯周病と特に関係が深いのは糖尿病です。糖尿病があると唾液の分泌が抑制され歯周病菌が増殖したり、免疫機能や組織修復力が低下して、歯周病が発症、進行しやすくなります。また、歯周病は肥満が進むほど発症しやすいという報告もあるます。他にも歯周病は心臓病、肺炎、早産や未熟児出産との関係も指摘されるようになっています。

メタボリックシンドロームに対する運動の効果
①高脂血症に対する運動の効果
 中性脂肪:総コレステロールの減少はわずかでも中性脂肪は、有意に減少するHDL-コレステロール(動脈硬化進行抑制作用):さほどの運動量は必要とせず増加させることが可能
②脂質代謝異常に対する運動の効果
 長期間の有酸素運動は、脂質代謝異常改善を導いている
③好ましい運動処方
 運動の種類:無酸素的運動では、非運動トレーニング群と差を認めなかった。ジョギング、テニスおよび水泳愛好家において好ましい効果が認められたが、ゴルフ愛好家においては全く認められなかった。
 運動強度:最大能力の50%前後の運動強度を選択することが望ましい
 運動時間:30分間連続するような運動が必要。厚労省が推奨している平均的な一般日本人男性に必要な1日運動消費カロリー量はおよそ300kcal.運動強度が50%前後であれば、運動時間は、30~60分間に相当する。
 運動の頻度:1日/週の運動実施頻度で現状維持、2日/週以上の頻度で効果が蓄積される。5日以上運動を実施しない日が続くと、前回の効果は消失する。整形外科的障害の危険性は、頻度が5日/週以上になると急激に危険性は増加した。
                日本歯科医師会雑誌 2008.4

過去ログ