・妊娠中は歯医者にいけないは間違い
基本的には妊娠初期はできるだけ応急処置にとどめて、本格的な 治療は安定期に入ってからにしましょう。
・歯周病に注意!早産の危険性が!
疫学調査では歯周病の妊婦は、そうでない妊婦に比べ約5倍も早 産になりやすく、低体重児出産の危険性があります。
十勝毎日新聞 2007.9.24
・妊娠中は歯医者にいけないは間違い
基本的には妊娠初期はできるだけ応急処置にとどめて、本格的な 治療は安定期に入ってからにしましょう。
・歯周病に注意!早産の危険性が!
疫学調査では歯周病の妊婦は、そうでない妊婦に比べ約5倍も早 産になりやすく、低体重児出産の危険性があります。
十勝毎日新聞 2007.9.24
がんの放射線治療や化学療法が原因で、重い口内炎や出血、顎の骨の壊死などの合併症に悩まされている患者は少なくない。こうした合併症は、がん治療前にむし歯や歯周炎の治療など口腔ケアを徹底することで四分の一に減らせることが判明した。口腔ケアをがん治療の一環と位置づけ、患者のQOL向上に役立てている。
熊本日日新聞 2007.9.22
顎関節症は、顎の関節やその付近の筋肉が運動するときの痛み、口を開閉するときの雑音、顎のゆがみ、開口障害などを主な症状とする病気です。
治療法としては、症状によって異なりますが、最も一般的なものは、マウスピースのようなものを作製し夜間に装着して顎の関節にかかる負担を軽減するものです。
山陽新聞 2007.9.8
抜歯は、歯科治療においては最終手段となるので、抜歯が必要か判断するのは非常に重要となります。必要な場合は、主に
①歯周病がひどくなって、周囲の歯や骨を守るため
②かめるようにするための改善が望めない
③折れたため、虫歯のため残すことが困難
④矯正のため
⑤永久歯の生える妨げとなっている乳歯
⑥感染症の原因となった歯で再発の恐れのあるもの
抜歯の完治には時間がかかります。かかりつけの歯科医師とよく相談して説明をよく聞いてから処置しましょう。
山口新聞 2007.9.12
かみ合わせセルフチェック
①話がしにくいと感じる
②どこでかんだらいいかわからない
③しみる歯がある
④矯正治療や咬合治療を受けたことがある
⑤あごの関節で音がする
⑥朝起きたとき顎が疲れている
⑦口を大きく開けたとき、強く噛んだとき、あくびをしたときに痛みがある
⑧耳の前の関節付近に痛みがある
⑨頭や目が痛い
美人計画2007.10月
歯周病が進んで歯が動きだした時に噛む力による負担を少なくするために噛みあわせの調整することがあります。調整の仕方はさまざまですが直接その歯を削って他の丈夫な歯に力を分散させる場合があります。かみ合わせのチェックは、かかりつけの歯科医院で・・
山陽新聞 2007.8.25
セルフチェック
①歯磨きのときや硬いものを食べたとき、歯ぐきから出血する
②食後、歯と歯の間に食べかすが詰まる
③歯ぐきを押すとブヨブヨして、色が赤黒い
④歯の根元が露出していて、冷たいものや熱いものがしみる
⑤タバコを吸う
⑥歯を舌でさわるとヌルヌルする
⑦歯がグラグラする
⑧歯ぐきがら膿が出る
⑨歯のかみ合わせが以前よりおかしく感じる
⑩口臭がきついと人から言われたことがある
⑪歯が伸びたような気がする
40代からもっときれい2007.10.10
年を取っても、たくあんやさきいかなど、硬い物を食べることができる人は健康で長生きができることを日本大学松戸歯学部が調査で確認した。85歳までの調査結果をまとめたが、その年齢でもそしゃく能力が高い人の方が健康余命が長かった。口の筋力を維持するためのストレッチつまり、あごを引いて口を大きく開け、目は上に向けて舌を全部出す。これで顔面と下あご、首の筋肉を鍛えるというものである。
日本農業新聞 2007.9.26