記事一覧

「かむ食育」へ装置発案

「いただきまーす」長野喬木村立喬木第二小学校の6年生の教室。3月中旬の給食の時間、子どもたちが一斉に、かむ回数を数える機器「かみかみセンサー」をあごに装着した。養護教諭は、「よくかんで食べよう」「少し姿勢が悪いよ」などと声をかけて回った。この風変わりなセンサーは、あごの動きを感知し、かんだ回数を表示する。子どもの健康のため、かんだ回数を数える装置がほしいという発案で開発された。
              読売新聞 2011.4.30

DBで歯の情報を照合 宮城、身元確認迅速に

東日本大震災で亡くなった人の身元確認を迅速化しようと、宮城県警と県歯科医師会は遺体の歯の治療状況と行方不明者のカルテをデータベース(DB)化し、パソコンを使って照合する作業を進めている。「一日でも早く家族の元に遺体を届けたい」と歯科医や警察官が奮闘。岩手、福島を含めた3県警の間で情報を照会し合える仕組みも検討している。

 宮城県歯科医師会などによると、検視の際に歯科医が治療痕や詰め物の材質などの診療情報を記録。歯の状態を1本ずつ数字で表し、パソコンでDBに入力する。並行して行方不明者が通っていた歯科医院からカルテを集め、内容を入力すると類似度の高い順に表示される仕組み。最終的には歯科医が目視で判定する。

 DBは埼玉県美里町の歯科医が開発したソフトを東北大の青木孝文(あおき・たかふみ)教授(情報工学)が改良した。青木教授は「膨大なデータから手作業で情報を取り出すのは難しい。検索できれば歯科医の士気も上がるのではないか」と指摘。研究室のメンバーが中心となって入力作業をしている。

 毎晩午後6時を過ぎると、診療を終えた歯科医ら数人が宮城県警本部の一室で身元確認作業を始める。仙台市の歯科医柏崎潤(かしわざき・じゅん)さん(46)は「DB化で作業効率が上がり、記録の重要性が実感できる」と手応えを感じている。

 1日に発見される遺体は現在5~10体。着衣が取れ、遺体の損傷が激しいため外見からの身元特定は困難だ。DNAが採取できない遺体もある。

 歯は死後の変化が少なく、歯型や治療痕がまったく同じ人はいない。DNAや指紋とともに身元確認の"三種の神器"と言われる。県警幹部は「三つの手段を総合的に判断して身元を特定している」と話し「行方不明者の通っていた歯科医などの情報を寄せてほしい」と呼び掛ける。

 さらに県警と県歯科医師会は、治療情報だけでなくエックス線画像のDB化も目指し、持ち運びできる装置で遺体の口腔(こうくう)内撮影を始めた。今後、行方不明者の画像と順次照合していく方針だ。
2011年6月13日 提供:共同通信社

全身麻酔の歯科治療 知的障害者に好評

 障害者専門の歯科診療施設で昨年始まった全身麻酔治療が好評だ。知的障害者の中には、治療への強い抵抗感から一般の歯科医院に通いにくい人が多く、全身麻酔は患者のストレス軽減や治療時間の短縮に効果を挙げている。ただ、受入れ患者数が限られているため、治療前の医師面談を受けるだけでも8ヶ月待ちで、診療態勢の早期拡充が望まれている。
              京都新聞 2011.4.23

高機能な歯磨き剤、強化

 ▽世代別に提案
  各社が特に力を入れるのは歯周病予防だ。80歳になっても20本以上の歯を保つ啓発活動などもあって、残っている歯の数はどの年代でも増えている。厚生労働省の歯科疾患実態調査(2005年)を基に花王が調べたところ、20歳以上で残っている歯の総数は23.9億本と1993年に比べて13%増えた。花王のオーラルケアグループの小田原竜二郎さんは「歯が残っていれば、それだけ虫歯や歯肉炎にもなるし、手入れも必要になります」と指摘。
 ▽美容にも重視
  女性を意識した商品も目立つ。20~50代の女性620人を対象にしたライオンのアンケートでは、90%近くが歯を美しく保つことを意識して歯を磨くと回答。化粧品を選ぶような感覚で歯磨き剤を選ぶという人も多かった。
  花王は30~40代の女性をメーンターゲットに、年齢とともに悪化する口内環境の正常化を目指す「薬用ピュオーラ」を打ち出す。
              山口新聞 2011.4.4

口内環境 きれいに保つ

みなさんは、口の中に「唾液」という液体があるのをご存知ですね。口の中をいつも潤し、物を食べたとき、湧き出てくるあの液体です。いわゆる「ツバ」ですね。
 この唾液、たいせつな働きをしているのですが、あまり知られておらず、ほとんどの人にとって「くさい」「汚い」「気持ち悪い」の3Kのイメージを持たれているようです。
 唾液を冠した言葉も「天にツバする」「ツバも引っかけない」「睡棄すべき」「眉ツバもの」「虫唾がはしる」など、ろくなものがありません。嫌われ者の唾液ですが、私たちが物を食べたとき、唾液が食べ物のうま味を溶かし出してくれるからこそ、おいしく味わうことができます。
 また、唾液は消化管の入り口である口を浄化し、その環境を維持していく働きを担っています。唾液が少なくなることは、唾液が本来持っている機能を損ない、口の中の”砂漠化”を促進します。
 もし私たちの唾液の量が半分になったら、食事の際、物をかんだりのみ込むのに苦労するようになります。また、口の中がいつも乾いて、ひりひりべたべたするだけでなく、歯茎から血が出やすくなり、口臭も強くなります。ひどくなると食べ物の味が分からなくなったり、口の中の痛みや渇きで夜も眠れなくなることさえあります。現代人の食生活やライフスタイルは、ストレスなど口の中を砂漠化させる要因に事欠きません。
          北海道新聞 2011年(平成23年)6月1日

歯型で身元確認15% 歯科医師会集計で判明

福島県南相馬市と相馬市で東日本大震災で犠牲となった916人のうち、約75・9%(696人)が身体的特徴や所持品から身元を確認し、歯型照合で確認した人が約15・7%(144人)だったことが日本歯科医師会のまとめで9日、分かった。

 このほかにはDNA鑑定が約7・4%(68人)、指紋による確認は約0・8%(8人)だった。

 同医師会によると、5月15日までに身元確認できた南相馬市の437人、相馬市の479人について調べた。

 歯型での確認は、相馬市では約23・1%(111人)だったが、南相馬市は約7・5%(33人)にとどまった。南相馬市は歯科医院も被災し、カルテ紛失で照合ができないケースが多かったという。

 相馬市は歯型が比較的多かったが、日本歯科医師会の柳川忠広(やながわ・ただひろ)常務理事は「犠牲者に高齢者が多く、遺族が歯の特徴や入れ歯の形を覚えている人がいたのが要因」と話している。

 日本歯科医師会では震災以降、5月30日までに全国から延べ898人の歯科医師を派遣、岩手、宮城、福島の3県で計約7800人の遺体の身元確認作業を行った。

 同医師会によると、2001年の米中枢同時テロでは歯型照合による身元確認が約35%、04年のスマトラ沖地震では約57%と高い成果を挙げた。

歯みがきポーチで被災者支援

日歯は5月20日(金)、宮城県歯の協力の下、東日本大震災での被災者の誤嚥性肺炎予防やむし歯、口内炎、歯周病の進行防止を支援する「歯~トどけるプロジェクト」を、大震災の爪痕を残す石巻市の避難所を中心に実施した。
 プロジェクトでは、宮村一弘副会長、倉治ななえ常務理事及び同市内で開業している山本壽一宮城県歯副会長らが避難所を訪ね、口腔ケアグッズを同封したポーチ5千セットを届けるとともに、グッズの使用方法や避難所生活における誤嚥性肺炎、う蝕、歯周病を予防するためのアドバイスを行った。
              日歯広報 5月25日

[歯の衛生週間](中)虫歯の母子感染に注意

 「虫歯は母親の口から子どもに感染する」--。鹿児島市内の産婦人科で毎月開かれている妊婦や乳児の母親らを対象とした虫歯予防の勉強会で、歯科医の講義を聞いた母親の何人かは「知らなかった」と驚き、不安げな表情を浮かべる。

 かごしま口腔(こうくう)保健協会発行の「むし歯予防事典」によると、乳幼児の虫歯は母親から感染するケースがある。食べ物を母親が口移しで与えたり、母親の箸やスプーンで食べさせたりすることが原因という。

 県歯科医師会学校歯科運営委員会副委員長の坪水良平さん(鹿児島市)は「子どもに感染させないためにも、出産前に早い段階で自分の虫歯を治し、出産後も口の中は清潔にしておくことが大切」と説く。

 80歳までに20本以上の歯を残すことを目標にした「8020運動」も、妊産婦を含めた乳幼児期からの啓発が重要になる。県は、あらゆる機会を捉えて運動を推進している。県の依頼を受けた運動推進員が町内会など各地の様々な会合で虫歯予防法などを説明しており、その回数は年間800回にも上る。

 市町村も歯科医師会などと連携し、育児相談や妊婦健診などで地道な啓発活動をしている。

 5月下旬に鹿児島市保健所に育児相談に訪れた鈴木茉美さん(28)は、11か月の長女への食事の与え方や歯磨きの方法を学んだ。「参考になった。1人で子育てしていると分からないことばかりなので、相談してよかった」と喜ぶ。

 4人の子どもを持つ主婦(36)も、妊婦健診で虫歯予防教育を受けて意識が高まった。「虫歯が発育に悪影響を及ぼすと聞き心配になった。ほかの病気と同様に考え、子どもたちを定期的に診てもらっている」と話した。

 ただ、子どもの虫歯への親の関心は高いとは言えない。鹿児島市が独自に導入している1歳児から就学前の幼児までの4種類の歯科健診の受診率は60~70%台。坪水さんは「他の病気に比べ、虫歯への対応は遅れがち。乳児の虫歯を放置すれば永久歯の形成障害に結び付くこともあるので、定期健診などで予防を徹底してほしい」と呼びかけている。
2011年6月6日 提供:読売新聞

過去ログ