記事一覧

「口腔崩壊」の子 3割の学校に 長崎県保険医協会調査

県保険医協会が県内すべての小中学校、高校、特別支援学校624校の児童生徒の口腔(こうくう)状態を調査したアンケートで、回答した295校のうち31・2%の92校に10本以上の虫歯などがある「口腔崩壊」の子どもがいることが28日、分かった。口腔崩壊の子どもの家庭環境について「経済的困難」を挙げた学校が37%に上り、同協会の黒木正也副会長は「貧困やネグレクト(育児放棄)などが口腔崩壊の要因となっているとみられる」と指摘した。

 アンケートは9月に用紙を送付して実施し、学校での歯科検診を基に答えてもらった。同協会によると、口腔崩壊は、虫歯が10本以上あったり、根っこしか残っていないような未処置の歯が何本もあったりして、咀嚼(そしゃく)が困難な状態を指すという。本年度の歯科検診では、回答した295校のうち92校の214人が口腔崩壊だった。

 口腔崩壊の子どもの家庭環境について複数回答で尋ねたところ、「保護者の健康への理解不足」が最多の53・3%で、次いで「経済的困難」が37%だった。また「共働き」が35・9%、「ひとり親」も30・4%と高く、時間的な余裕がないことも関連しているという。

 自由記述では「乳歯の虫歯が10本以上。十分に咀嚼できず、給食を食べるのに時間がかかっている」「父子家庭。生活環境も身なりも衛生的ではなく、父親とコンタクトをとることが困難」「保護者の中で歯の健康に対する優先順位が低い」などの報告があった。

 一方、回答した295校で昨年度歯科検診を受けた児童生徒6万6803人のうち、37%の2万4703人が虫歯などで受診が必要と診断された。このうち昨年度中に受診しなかったのは1万4601人で半数を超えた。未受診は年齢が上がるごとに高くなり、小学生は47・1%、中学生は62・6%、高校生は77・8%だった。部活や塾で忙しくなることが関係しているとみられる。特別支援学校は58・4%だった。

 黒木副会長は「虫歯は生活習慣と密接に関係している。子どもの歯を守るため社会問題と認識して予防に努めたい」と話している。

第18回 市民公開講座  「感染症」のお話し

演題1 ウイルス性肝炎について
 演者  旭川赤十字病院 消化器内科部長 長谷部千登美

 演題2 歯性感染症について
 演者  旭川赤十字病院 歯科口腔外科部長 岡田益彦

 演題3 インフルエンザ対策
 演者  旭川赤十字病院 看護師長 感染管理認定看護師 市川ゆかり

日時 平成29年12月9日(土)14時から16時
会場 旭川赤十字病院 講堂(外来棟2階)
対象 どなたでも参加いただけます。 参加無料

【主催】旭川赤十字病院

過去ログ