記事一覧

歯科医師数がここ40年で初めて減少

2022年末時点の歯科医師数は10万5,267人 で、前回(2020年)調査よりも2,176人減少した。厚労省が3月19日に発表した「医師・歯科医師・ 薬剤師統計」の結果によるもので、少なくとも1982年以降で初めて歯科医師数が減少に転じた。

 歯科医師10万5,267人のうち、男性は7万7,854人(74.0%)、女性は2万7,413人(26.0%)。人口10万対は84.2人で前回より1人減った。

 施設別では、病院の従事者1万1,662人、診療所の従事者9万257人、介護老人保健施設の従事者34人、介護医療院の従事者3人など。

 平均年齢は53.0歳で、病院の従事者39.3歳、 診療所の従事者54.8歳となっている。 広告可能な専門性に関する資格では、「口腔外科専門医」が2,410人で最多。「歯周病専門医」 1,177人、「小児歯科専門医」1,127人、「歯科麻酔専門医」384人、「歯科放射線専門医」196人と続いている。
【歯科通信】

歯科医師から学長へ 長崎国際大の中村誠司さん 地域に貢献する人材育成

〈長崎国際大(佐世保市)の学長に今春、中村誠司氏(66)が就任した。地域の大学としての魅力づくりを聞いた〉

 -これまでの経歴を。

 歯科医師。九州大で口腔(こうくう)外科を専門とし、口腔がんや唾液(だえき)腺疾患の治療などに取り組んだ。研究、診療は後輩に任せ、教育にチャレンジしたいと思った。若い人にモチベーションを与え、育てる仕事。今までのノウハウを生かしていきたい。

 -大学の印象は。

 活気がある。学生のあいさつがいい。ホスピタリティー(おもてなし)の精神を大切にしている。「いつも、人から。そして、心から。」という開学からのテーマが浸透している。

 -学生に期待することは。

 大学生活を楽しんでほしい。エンジョイするということ。遊び半分の気持ちではなく、一生懸命やって達成感、充実感を得る行動を意味する。そしてチャレンジ精神、探求心をキーワードに、高い志を持って未来の礎を築いてもらいたい。自ら考え、決断し、行動する。そして責任を持つ。自立に加え、自らを律する「自律」を培ってほしい。

 -人間社会、健康管理、薬学部の3学部と大学院がある。特色は。

 本学には人間社会学部に国際観光学科があり、近くにはハウステンボスがある。国際的な視点で観光、地域の活性化に貢献できる人材を育成したい。そして医療分野における人材育成がポイントとなる。医師、看護師、介護福祉士...。高齢化が進む中、多職種の連携が必要。いろんな人がチームを組んで対応することが求められている。

 -地域における大学の役割は。

 少子高齢化が進む中、地域のニーズに応える人材の育成が重要。地域に暮らす高校生らが何を目指すか。地域の企業がどんな人材を求めているかを認識することが大事。たとえ卒業後、県外に就職しても、佐世保の魅力を発信する社会人になってほしい。

全国初、ろう者の歯科医師が誕生!―4月6日 NHK 手話ニュース(全国ニュース)

その人は、杉野凛太郎 先生、松本歯科大学 第47期卒業。
 第117回歯科医師国家試験に合格し、松本歯科大学で研修医としての生活をスタート。

https://drive.google.com/file/d/1IDHCDU5-Pen78t21tW4Re0b-JMzQAcvJ/view?usp=sharing

今後のシティデンタルミーティング開催予定について

「国民皆歯科健診に向けた取り組みの推進」が政府の骨太の方針に連続して盛り込まれていることや、2022年5月実施の歯科用貴金属価格の緊急改定、令和6年度診療報酬改定における改定率(歯科+0.57%)などは、連盟活動が大きな影響を及ぼしています。

 日本歯科医師連盟役員・顧問による「政治活動の重要性」の普及・啓発、デンタルファミリーの紐帯強化を通し、歯科界の発展につなげていくことを目指し、各地でデンタルミーティングを開催しています。
 会員・デンタルファミリーなど、多数の方のご出席をお願いいたします。

「シティデンタルミーティングin函館」
日 時:令和6年5月24日(金)18:30 ~
場 所:ホテル函館ロイヤルシーサイド
    (函館市大森町16‐9)

日本歯科医師連盟主催・北海道歯科医師連盟後援 地方政治セミナーについて(開催予報)

日本歯科医師連盟では、『「主張」を「実現」させる組織になる』『確実に票読みができる体制を整え、各種選挙に確実に当選させ得る強い・勝つ組織になる』ことを目的として、政府与党幹部の先生方にお越しいただき、北海道にて標記セミナーを開催することとなりました。
 この貴重な機会に、多くの先生方のご出席をお願いいたします。

■日時:令和6年7月13日(土)13:00~17:00(予定)
■場所:京王プラザホテル札幌2階「エミネンスホール」
 (札幌市中央区北5条西7丁目2-1)
■講師・来賓(予定)
 衆議院議員 麻生太郎 氏・参議院議員 上月良祐 氏・参議院議員 船橋利実 氏
 参議院議員 比嘉奈津美 氏(日歯連盟顧問)
■出席ご希望の方は、令和6年6月10日(月)までに所属の郡市区歯科医師連盟事務局宛にお申し込みください。

歯の喪失がアルツハイマー病の原因であるタンパク質に影響を与えることが明らかに

代表的な認知症であるアルツハイマー病の原因の一つとして、タウというタンパク質の塊が脳内に蓄積することが知られている。また、高齢者では歯がどのくらい残っているかなど、口腔内の環境が認知症と関わりがあることも示されているが、その詳細は不明だった。

 東京歯科大らの研究チームは、歯が抜けて根元の神経が損傷されると、脳の深部の脳幹という所にある神経のおおもとが死んでしまうことに着目した。その理由は、加齢に伴って脳幹からタウ(タンパク質)の塊が蓄積し始めることだった。陽電子放出断層撮影法(PET)という画像検査により、アルツハイマー病患者のタウ蓄積を調べたところ、残っている歯の本数が少ない人ほど脳幹のタウ蓄積が多いことが判明した。さらに脳幹のタウ蓄積が多い人ほど、記憶の出し入れに関わる海馬という脳領域のタウ蓄積も多いことが明らかになり、歯を失うことがアルツハイマー病のタウ蓄積を加速して、発症や進行に関わる可能性が示さた。

 研究の結論として、口腔内をケアして歯の喪失を防ぐことは、アルツハイマー病の発症や進行を食い止めることにつながる証拠を、病態の観点から得ることができた。 本成果は2023年11月21日付で、ジャーナル誌『Journal of Alzheimer’s Disease』に研究論文として掲載された。
【歯科通信】

歯周病検診が年1回無料 全身の病気リスクに影響、岐阜・美濃加茂市が県内初実施

岐阜県美濃加茂市は4月から、18歳から74歳までの市民を対象に、希望者が年1回の歯周病検診を無料で受けられる「市民皆歯科健診」を県内で初めて開始した。全国でも珍しい取り組みで、市は告知ポスターを作成、加茂歯科医師会に加盟する歯科医院に掲示して取り組みの広がりを期待する。

 全身の病気リスクに影響する歯周病の患者が若年層でも増えていることを受け、市では2020年度から、歯周病検診を20歳から70歳まで5歳刻みの年齢を対象に無償化する独自の取り組みを行っており今回さらに充実させた。

 法定健診は1歳6カ月と3歳、保育所や認定子ども園に通う幼児(4~6歳)、小中高校に登校する児童生徒(7~17歳)を対象に年1回無償で実施する。市独自で実施する「2歳児歯みがき教室」で歯科健診も行っていることから、未就園児や不登校の児童生徒を除き、1歳6カ月から74歳までの間、希望者は年1回の歯科健診を無料で受ける体制を整えた。

 切れ目のない歯科健診体制を整えて早期治療を促し、健康寿命延伸につなげるのが狙い。18歳から74歳までの市民は約3万9800人で、市は本年度1004万円の予算を組んだ。

 市によると、歯周病検診の受診率は、2020年度に前年比2・72ポイント増の6・69%で、ここ数年約6%台を維持する。河村二郎会長は「歯を治療する時代から予防する時代に変化してきた。早期発見・早期治療で重症化を予防し、健康寿命の延伸につなげるため、受診率アップを目指したい」と話した。

マクロライド系抗菌薬が骨の再生・回復に寄与。歯周病や骨粗鬆症の治療薬開発促進に期待。  

新潟大学と北里大学は、米国ペンシルバニア大学、独ドレスデン工科大学との国際共同研究を実施し、マクロライド系抗菌薬と同薬から合成した非抗菌性誘導体EM-523が、骨の再生・回復に働くことを、老齢動物モデル実験で明らかにした。
 研究の結果、マクロライド系抗菌薬および誘導薬EM-523は、骨再生に重要DEL-1を誘導することが判明。さらに、これら薬剤の長期投与により、老化マウスで歯槽骨と長管骨の再生促進が認められ、老化による骨粗鬆症を改善させることが明らかになった。

過去ログ