記事一覧

旭川摂食・嚥下講演会に参加しました。

ファイル 321-1.jpg

 平成25年5月24日大雪アリーナにて上記講演会が開催されました。戸原 玄先生は、日大准教授で摂食・嚥下リハビリテーションを専門とされています。出席者は、300名で多職種にわたり、札幌からも来られていました。副題は、「摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際」で
内視鏡検査とネットワーク作りと訪問での摂食・嚥下リハビリテーションについて日頃のリハビリテーションでの重要なこと・大変だったことなどを講演していただきました。道北口腔保健センターでも内視鏡と内視鏡練習のデモ用人形を所有しておりますが今後も活用したいと思います。写真は戸原先生です。

桜咲く

ファイル 320-1.jpg

今日は、20℃を越えました。ようやく道北も春らしくなり、桜も咲いてきました。例年ならゴールデンウィーク明けですが遅れています。

滅菌と消毒についての講習会に参加しました。

ファイル 319-1.jpg

平成25年4月24日(水)午後7時30分より旭川歯科医師会館にて上記講習会が開催されました。演題は、「歯科領域における標準予防策」。演者は、旭川日赤病院看護師の平岡康子さんでした。日赤での感染に対する考え方を学びました。

平成25年度上川中部地域歯科保健推進協議会役員会がありました。

上記協議会(推協)が平成25年4月23日(火)午後7時15分より旭川歯科医師会館にて開催されました。平成24年度の事業報告では、8月22日に市民講演会として「口腔ケアとドライマウス(口腔乾燥症)~その傾向と対策~」を発表したことが報告されました。今後も協議会役員として歯周病予防・口腔ケア普及に精進します。

季節はずれの雪

ファイル 317-1.jpgファイル 317-2.jpg

今年は、寒いです。まだ北海道は、雪が降ります。東北まで桜前線が来ているのにどうしたのでしょうか?今日からテニス予定でしたが、明日に延期です。今年もがんばりましょう。

講演会に出席しました。

ファイル 316-1.jpg

平成25年4月17日ココデ旭川にて「排泄ケアの実際」の講演・実演が開催されました。
演者は、訪問看護ステーションめぐみの白瀬幸絵さんでした。講演内容は、排泄の工夫・配慮、便失禁その他について利用者さんの気持ちに配慮して行うことが大切とのことでした。実演では、尿吸引や実際の紙おむつを使用してフィット・大きさのチェックなどでした。われわれ歯科医が食べることにケアするように医療・介護も排泄がスムースに行うことが大切だと考えられています。大変勉強になりました。
写真は、白瀬さんです。

申し訳ありません

現在プロバイダー変更のためインターネット更新できない状態となっております。

障がい者歯科診療における協力歯科衛生士対象勉強会

ファイル 314-1.jpg

平成25年3月16日 午後6時より旭川歯科医師会大会議室にて上記勉強会が開催され出席しました。参加者は、歯科衛生士30名歯科医師7名センター職員6名でした。概要は、医療安全管理検討報告及び業務記録の記入・申し送り、抑制デモ、障がいのある患者さんの対応などの解説でした。写真は、運営委員長の加我先生の挨拶です。私は、閉会の挨拶でした。

引っ越ししました。

ファイル 313-1.jpg

子供の学校のため14年間通勤していました。末の子も高校生になり診療所の2階に戻りました。荷物もかなり増えて現在片付け中です。

道幸先生とちゃんこを囲む会

ファイル 312-1.jpgファイル 312-2.jpg

昨日上記の会に参加しました。テニス先輩の鈴木淳一先生も参加して有意義な話を聞かせていただきました。参加された方々は、非常に個性あふれ楽しみました。写真は、旭川在住の横山さんとです。

過去ログ