記事一覧

頭頸部の身体診察 その2――口腔・喉頭の診察

口腔・咽頭の診察
 口腔の観察では、口腔粘膜、口蓋扁桃、口蓋垂、咽頭後壁の順に診察を進めます。

(1)口腔粘膜
 口腔粘膜の観察では、粘膜の湿潤の程度と粘膜上に現れる色素沈着などの異常所見を探すように観察します。

① 体液量減少
 身体所見上、最も体液量減少と相関するとされているのが、舌の乾燥、溝状舌(図1)、口腔粘膜の乾燥です1)。口腔粘膜の乾燥を評価する際は、舌圧子を頬粘膜に当てたときに、舌圧子が貼りつくかどうかでも評価できます(図2)。


図1 体液量減少による溝状舌


図2 口腔内の観察
体液量減少が疑われる患者さん:舌圧子が頬粘膜に貼りついている。

② Koplik斑
 麻疹に疾患特異的な所見とされ、紅斑を背景として頬粘膜に白い、砂状の斑状構造物として観察されます(図3)。


図3 Koplik斑
大船中央病院 須藤博先生のご厚意による。

 Koplik斑は麻疹ウイルスに感染してからおよそ10~14日後、皮疹が出現する約2日前に出現します2)。麻疹は発熱、咳嗽などの前駆症状期は一般的な急性上気道炎との鑑別が難しく、Koplik斑は麻疹の早期診断のきっかけとなるため、流行している場合は基本的な感染対策を行ったうえで、ぜひ確認しておきたい所見です。

(2)口蓋扁桃
 口蓋扁桃の観察では、扁桃腫大の程度、発赤の有無、滲出液や白苔の付着などを確認します。急性扁桃炎などにより口蓋扁桃が腫大している場合は、Mackenzie分類を使って腫大の程度を分類します(図4)。


図4 Mackenzie分類

(3)口蓋垂
 口蓋垂を観察する際は、口蓋垂が正中にあるかどうか、左右どちらかに偏位していないかどうかを確認します。

 特に咽頭痛を訴える患者さんで口蓋垂の偏位が観察されるときは、扁桃周囲膿瘍である可能性があります。扁桃周囲膿瘍ではhot potato voiceと呼ばれる、熱いジャガイモを口に含んで喋っているような含み声が特徴的です。

(4)咽頭後壁
 咽頭後壁では、後鼻漏の有無やリンパ濾胞の有無を確認します。

 急性上気道炎では咽頭後壁に赤色のリンパ濾胞を認めることがあり、特にインフルエンザウイルスによる感染では、濾胞の境界が明瞭で、イクラのような外観を呈することがあります(画像は文献3を参照)。