記事一覧

北大歯学グループ、腫瘍溶解ウイルス開発 他疾患に応用も

北大歯学研究院の東野史裕准教授らの研究グループは、がん細胞中に分解シグナルAREを持つmRNAが安定して存在していることを利用し、腫瘍を溶解させるアデノウイルスの開発に成功したと発表した。腫瘍以外にも炎症性疾患やウイルス性疾患などに応用できる可能性があるという。国際専門誌「Cancers」に掲載された。

 ARE─mRNAは、がん原遺伝子などの細胞増殖に関わる遺伝子から転写されるmRNAに多く、通常は転写後すぐ分解されるが、細胞にストレスが加わると一時的に核外で安定化され、ストレスが解除されると再び分解サイクルに戻る。この安定化システムに異常が起こりARE─mRNAが恒常的に安定化されると、発がんや炎症など多様な疾患に関わる。

 グループが開発したAdARETとAdAREFという2つのアデノウイルスは、感染により発現されるE1AmRNAにAREを持つため、がん細胞では安定化され、正常細胞ではすぐに分解されるという。

 研究では、両ウイルスをがん細胞と正常細胞に感染させると、がん細胞は正常細胞よりウイルス生産量が最大1万倍程度高く、感染させるウイルス数が多くなるほど細胞死がみられたが、正常細胞では細胞死がほとんど起こらなかった。

 ヌードマウスに移植した腫瘍に両ウイルスを直接投与すると腫瘍が縮小し、中国で臨床応用されているウイルスよりも腫瘍溶解効果が高いことも分かった。

 ARE─mRNAの核外輸送・安定化は、がんだけでなく炎症性疾患やウイルス性疾患などでもみられるため、さまざまな疾患に対する「ウイルス療法」開発が期待できるとしている。