記事一覧

糖尿病と歯周病の重症化防ごう 医師、歯科医の連携始まる

相互に悪影響を及ぼす糖尿病と歯周病を早期に発見するとともに重症化を防ごうと、山梨県内の医師と歯科医師が連携を始めた。県医師会と県歯科医師会は糖尿病や歯周病が疑われる患者に早期受診を促す専用の紹介状を作成、運用を開始した。有病率が高く「国民病」とも呼ばれる糖尿病と歯周病。専門医は「医科歯科連携によって病気の早期発見を促すとともに、市民の意識高揚も図りたい」と話す。

 吉田歯科医院(甲州市)の吉田英二院長は、患者の急激な歯周病の悪化に思わず手が止まった。前回の診療から半年あまり。だが、口内の炎症がひどく、歯周病の進行状況を4段階で測定する歯の「動揺度」も明らかに上がっていた。糖尿病に罹患している患者。吉田院長は診療が終わった後、「歯周病と糖尿病の病状の進行には深い関係があります。もしかすると糖尿病が悪化しているかもしれません」と告げた。

◎高い必要度

 糖尿病と歯周病の関係に詳しい塩山市民病院の多和田真人院長によると、糖尿病で高血糖状態が続くと、体内の抵抗力が低下して歯周病などの感染症にかかりやすくなる。一方、一部の歯周病菌は血糖値をコントロールするホルモン「インスリン」の働きを妨げ、糖尿病を引き起こす可能性がある。

 歯周病は糖尿病だけではなく、動脈硬化や誤嚥性肺炎、アルツハイマー型認知症などさまざまな疾患との関係が指摘されている。多和田院長は「糖尿病は歯周病の重症化を招き、歯周病は糖尿病を悪化させる。特に国民の有病率が高い糖尿病については、医科歯科連携の必要度が高い」と話す。

 厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、糖尿病が強く疑われる成人男女の割合は2016年時点で12・1%。全国では約1千万人と推計され、年々増加する傾向にある。また、歯周病は高年齢化するほど有病率が高くなり、厚労省の歯科疾患実態調査に基づいて「60代以上では6割に達する」との見方もある。

 県医師会と県歯科医師会などが作成・運用を始めた紹介状は、医科から歯科宛てと歯科から医科宛ての2種類を用意。このうち医科宛て紹介状では「糖尿病の疑いを医師から指摘されたことがある」「2親等以内に糖尿病患者がいる」など歯周病患者の情報を報告。診断を行った医師は、血糖値や血糖状態を示すヘモグロビンA1cなど検査の結果を歯科医師に提供して歯周病の治療計画などに役立ててもらう。

◎HPで公開

 医科歯科連携を機に、糖尿病の簡易検査機を導入した歯科医も。県歯科医師会の副会長を務める吉田院長は「これまでは糖尿病が疑われても、専門外であるために患者に受診を勧めづらかったが、紹介状の運用で早期受診につなげられる」と話す。

 医科歯科連携ではこのほか、11月5日に県と医師会、歯科医師会が医師と歯科医師を対象に研修会を開催。また、県は今月31日まで連携に協力する医師と歯科医師を募集していて、11月以降に協力医として県ホームページで公開する。