記事一覧

【長野】口唇口蓋裂センターが7月に安曇野の病院に開設

生まれつき唇や口の中、歯茎に割れ目がある口唇口蓋(こうしんこうがい)裂の子供の治療と支援に、県内の複数の医療機関が連携して当たる「口唇口蓋裂センター」が7月1日、県立こども病院(安曇野市)に開設される。同病院などが15日、発表した。

 口唇口蓋裂は、胎児期に顔や口の形成がうまく進まず、口の周辺に裂け目が残ったまま生まれてくる先天性の症状。センター長を務める同病院形成外科の藤田研也副部長によると、おおむね500人に1人の割合で発生するという。県内では症状を持った子供が毎年34人ほど生まれている計算になる。

 数回の手術に加え、歯並びや発音異常の治療、中耳炎などの合併症対策と、さまざまな専門家による長期的なサポートが必要。ただ、全てが一施設でそろう医療機関はほとんどなく、一貫した治療態勢づくりが課題となっていた。

 センターは、県立こども病院、信州大医学部と松本歯科大の両付属病院に加え、県内と山梨県北部の5拠点病院や言語治療施設、矯正歯科と連携する全国初の「多施設間協力型」。1人の患者を複数の施設が診察、治療し、担当者が連絡を取り合って情報を一括管理する。また、県内のどこに住んでいても治療が受けやすいよう、専門医が拠点病院に出向いて手術を行うこともあるほか、通院回数の多い矯正歯科や言語治療などは各地域の施設が対応する。

 センター発足に先立ち、県立こども病院は週1回の口唇口蓋裂専門外来を新設した。藤田副部長は「治療の窓口や拠点となるセンターの開設で、情報の共有や地域との連携がしやすくなる。患者が安心して治療を受けられるようにしたい」と意気込みを語った。

 県内では98年に県口唇口蓋裂言語治療研究会(後に口唇口蓋裂治療の会長野・山梨)が発足。合同での症例検討や共通診療手帳導入などを進め、治療方針の統一化を進めてきた。毎日新聞社 5月16日(木) 配信