記事一覧

嚥下機能訓練と口腔ケアで誤嚥を防ぐ

全身状態が徐々に悪化してしまう在宅高齢者の場合、誤嚥性肺炎の根本的な原因を取り除くのは難しい。それでも、肺炎の頻度が減らせるとして最近注目を集めているのが歯科の介入だ。

 誤嚥性肺炎の原因となる誤嚥には、(1)嘔吐して吐物を誤嚥、(2)食事中の誤嚥、(3)就寝中に唾液と一緒に口腔内細菌を誤嚥―の3つのパターンがある。これらをなるべく防ぐことが重要だ。

 日大歯学部摂食機能療法学准教授の戸原玄氏は、医師やケアマネジャーなどから依頼があった患者の家に訪問し、(1)(2)に対しては摂食嚥下機能の評価や嚥下リハビリ、(3)に対しては口腔ケアを行っている。

 戸原氏は、初診時に経鼻細径内視鏡を使ったビデオ嚥下内視鏡検査(VE)で患者の嚥下機能評価を行っている。この検査は、直径3mm程度の細経内視鏡を鼻から咽頭部まで挿入し、咽頭部を観察しながら食事をしてもらうというもの。飲食物を飲み込む瞬間や直後の残留具合を確認することで、患者が安全に食べられる食事の内容や、リハビリの必要性を正確に把握できる。

 むせこみや食べこぼしなどの見た目の判断だけでは、誤嚥の有無や嚥下機能は評価できない。VEで観察すると、本来は食形態(きざみ、とろみなど)の調整が必要なのにそのまま普通の食事を食べていたり、逆に訓練すれば経口摂取が可能なのに経管栄養だけで摂取していたりと、食事摂取の方法が嚥下機能と合っていない患者がとても多いことが分かるという。「嚥下機能に見合った食形態(とろみ、きざみなど)や食べ方を指導することで誤嚥は減らせる」と戸原氏は話している。