記事一覧

同期会に参加しました。

 先週土曜日に同期会がありました。顔の中心部は、変わらないのですが、白髪・はげなど頭にくるもの、体型にくるもの、全くかわらないものなどそれぞれです。卒業後始めての会だったので昔の話に盛り上がりました。「実は・・・」という話も多くて、あー若かったなぁーとつくづく思いました。
 今にして思えばもう少し勉強しておけばよかったかな~と思っています。気づくのが20年遅かったです。

11月からダイエットの予定が・・・

 昨日から11月に入りました。昼間は、気合を入れていましたが、10時に自宅に帰るといつもの習慣で食事とビール350mlを1本・・・。
 この生活から脱却しないとと思いつつ体が要求しているのか?心が要求しているのか?
 がんばってみようと思います。お声を掛けてください。
「夜食べていますか?」と・・・

OB戦参戦

ファイル 89-1.jpg

 日曜日に歯学部のOBと現役のテニスの試合がありました。昔は、体育館の隣にコートがあったのですが、今年コートを掘り起こしたようで見るも無残な荒地となっておりました。現在は、獣医学部の隣の素晴らしコートで練習しているようです。4戦4勝とまずまずの成績でした。対戦相手は、息子とほぼ同じ年齢で複雑な心境でした。

北大構内にて

ファイル 88-1.jpg

 北大歯学部の前の学部が工学部となっております。木が鬱蒼と生い茂っているように見えますが整然としております。横幅が100メートル以上にもなる建物で北大のほぼ中心部にあります。是非一度ご覧ください。ここに垂れ幕はありませんでした。教養部には、ノーベル賞の鈴木先生の垂れ幕がありました。

今年の北大の銀杏並木

ファイル 87-1.jpg

 日曜日に札幌に行ってまいりました。例年だともう黄色く色づく並木は、まだ緑色でした。天気もよくて清々しかったです。
 今月末にも行くので銀杏拾う方々が多いでしょう。

秋の味覚

ファイル 86-1.jpg

 北海道の秋の味覚といえば、秋刀魚・鮭・牡蠣など海産物が有名ですが、旭川近郊ならじゃがいも・とうもろこしなどもいろいろあります。実家に昨年掲載した栗の木が実を結びました。今年は、例年より少ないでしたが栗ごはんにして頂きました。

ノーベル化学賞 好対照の「同窓生」 鈴木章氏、根岸英一氏

有機合成の研究で、日本人として2年ぶりのノーベル化学賞受賞が決まった北海道大名誉教授の鈴木章さん(80)と、米パデュー大特別教授の根岸英一さん(75)は、かつてパデュー大で同じ指導教官に学んだ。その後日米に分かれ、世界的業績を挙げた2人を、周囲は「好対照の同窓生」と評する。
 自身も2001(平成13)年に化学賞を受賞した野依良治・理化学研究所理事長は、両氏をよく知る一人。2人の性格は「相当違う」と言う。

 鈴木さんは「純日本人でその道ひと筋の人」。留学の2年間を除いてほとんどの研究人生を北大で過ごした。本人による受賞の感想は「非常にラッキー。ほかの研究者がいい仕事をしているのに申し訳ない」と控えめ。親交のある柴崎正勝・東京大名誉教授は「能力を表に出さず、心に秘めている」と語る。

北海道大学で研究を続けてきたことについて

 「私は北大で教育を受けて、北大で職を得て、40年北大でお世話になったわけですが、北大で勉強できてよかったと思っています。東京や大阪の大学からも来てほしいという話はあったが、大都会は好きではない。今も札幌は郊外に行くと森もあり川もあり、いいところです。研究するにも静かな環境で勉強するのはいいと思う」
(院長談)
 北大からノーベル賞は、嬉しいです。私が在籍していたときにいらっしゃとは、感慨深いです。

大麻所持容疑で歯科医逮捕 医院内で知人から購入

警視庁は4日までに、大麻取締法違反の疑いで、東京都文京区の「後楽園歯科」院長で歯科医黒田敦史(くろだ・あつし)容疑者(41)=千代田区=を現行犯逮捕した。

 逮捕容疑は9月29日午後6時ごろ、同医院内で、乾燥大麻約1・1グラムを所持した疑い。

 警視庁によると、黒田容疑者は「生活上のストレスから使っていた」と容疑を認めている。9月半ばに知人の男(38)から歯科医院内で3グラム3万円で購入しており、警視庁は、この男も同法違反(譲り渡し)の疑いで逮捕した。

 「歯科医が大麻をやっている」と風評があり、警視庁が捜査していた。
(院長談)
 最近の歯科医師のモラルが低下しているのは、残念です。

「赤ワインの認知症予防効果」メカニズムを解明

名古屋市立大大学院医学研究科の岡嶋研二教授(56)と原田直明准教授(43)らのグループが、赤ワインに含まれる植物成分のポリフェノールが学習機能や記憶をつかさどる脳の海馬を活性化するメカニズムを突き止めた。

 認知症の予防や改善につながる研究結果で、近く研究論文が米化学誌に掲載される。

 1日にワイングラス2杯程度(250-500ミリ・リットル)を飲むと、認知症に効果があることは従来、別の研究者の実験で知られていたが、メカニズムは解明されていなかった。

 岡嶋教授らのグループはマウスの知覚神経を培養、ポリフェノールを加える実験をしたところ、脳の海馬を刺激する物質「CGRP」の放出量が増加することが分かった。
(院長談)
 認知症は、心配ですが、肝機能低下も心配です。

明日から10月です

 明日からとうとう10月です。あっという間に今年もあと2ヶ月となりました。今年は、ダイエットに一時期燃えて現在体重もじわじわと増えたような気がして体重計に乗れませんでしたが、朝体重測定したところ意外にも増えておりませんでした。これも筋トレのお陰と減量に再燃しております。
 10月からもまた、もう少しやせようと思いますので皆さんもたくさん食べているようでしたら一声「大丈夫?」掛けてください。

過去ログ