平成28年10月19日Cocodeにて在宅ケアを育む会の講演「ここまでできる介護保険のリハビリテーション 通所リハと訪問リハの特徴をつかむ」でした。われわれ歯科医師にとって通所リハについては、なかなか連携がとれない分野でしたので大変興味深く拝聴しました。
平成28年10月19日Cocodeにて在宅ケアを育む会の講演「ここまでできる介護保険のリハビリテーション 通所リハと訪問リハの特徴をつかむ」でした。われわれ歯科医師にとって通所リハについては、なかなか連携がとれない分野でしたので大変興味深く拝聴しました。
平成28年10月16日北海道歯科医師会にて開催されました。
講演は、「今、この時だからこそ口腔ケア・口腔リハビリを!」と題して黒岩恭子先生
「歯科と認知症 歯科医師の認知症対応力向上に向けて」と題して平野 浩彦先生が講演されました。
参加者は、400名を超えとても素晴らしい内容でした。
でした。認知症・介護・口腔ケアは今後切り離せない分野としてこれからも勉強します。
平成28年10月12日に旭川グランドホテルにて地域包括での勉強会が開催されました。
主催は、旭川医師会で山下裕久会長挨拶に始まり、
・旭川医師会の取り組み
・行政の取り組み
・柏プロジェクトについて、
講演され大変勉強になりました。これから2025年問題に向けての対応を考えなければなりません。
日本歯科大学新潟生命歯学部解剖学教室にて頭頸部の解剖と脳の解剖をしました。30年ぶりの解剖で首から顎・頬までの筋肉・血管・神経の走行を実際に見て人間の仕組みの勉強をしました。ここでは見せられませんがご遺体には感謝です。この場を作っていただきました。小樽の館先生ならびに解剖学教授の影山先生には感謝します。
平成28年9月11日旭川東高にて北海道大学の各学部(医学部、歯学部、薬学部、獣医学部、工学部、法学部、理学部、その他)が学部内の活動状況とセミナーをしました。歯学部は、小児歯科学講座の八若教授が担当で北大の紹介と歯科の実習をしました。道内の高校生の北大離れが続いており、これからも北大の良さをアピールしてほしいです。私は、実習の手伝いとして参加しました。
8月28日花咲テニスコートで優勝しました。多少なり体力には自信があったつもりでしたが、年齢に勝てませんでした。両足もう少しで痙攣しそうでした。明日からまた朝テニスです。
松田先生から「森伊蔵」を頂きありがとうございました。
大学卒業後50年を超えて自分も前期高齢者となり治療される側となったとの冗談から始まった神楽神経科内科医院 白井宏之先生の講演が、トーヨーホテル3階翡翠の間にて開催されました。上記タイトルでの講演は、今までの認知症が学術的に解明されてきていること、生活習慣病との関連性など我々日常生活に関わる内容で大変参考になりました。
講演終了後大田先生のご発声にてビールパーティが開催され多職種での交流があり垣根のない話題に盛り上がりました。演者の白井先生、座長の林先生、懇親会の大田先生ご苦労様でした。